昨日の参観、懇談会、お疲れ様でした。今日の児童朝会は3年生の発表でした。4人が手作りの背景画や小道具を使って、心温める演技を披露してくれました。校長は「1分間で47都道府県が言えるかな」チャレンジにトライしました。皆さんも親子でトライしてみてください。
![KIMG9507[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2019/02/KIMG95071-300x169.jpg)
![KIMG9510[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2019/02/KIMG95101-300x169.jpg)
![KIMG9511[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2019/02/KIMG95111-300x169.jpg)
昨日の参観、懇談会、お疲れ様でした。今日の児童朝会は3年生の発表でした。4人が手作りの背景画や小道具を使って、心温める演技を披露してくれました。校長は「1分間で47都道府県が言えるかな」チャレンジにトライしました。皆さんも親子でトライしてみてください。
![KIMG9507[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2019/02/KIMG95071-300x169.jpg)
![KIMG9510[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2019/02/KIMG95101-300x169.jpg)
![KIMG9511[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2019/02/KIMG95111-300x169.jpg)
朝から子どもたちはそわそわ、家庭科室でクッキー作り。楽しそうな言葉が校長室まで響いておりました。ありがとうございました。
![KIMG8273[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/11/KIMG82731-300x169.jpg)
![KIMG8274[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/11/KIMG82741-300x169.jpg)
今日は日頃花の手入れをしていただいている方々から、お花の苗や球根の植え方を教わりました。「花を育てる優しい心を持ち続けてください。そして、皆さんが育てた花をいっぱいにして、新1年生を迎えてあげてください。」・・・・いいお話でした。



河内長野駅長様からのご依頼により「ぬりえ」に協力しました。1・2・3年生の児童が参加しました。10月27日(土)10:00~16:00南海千代田工場に掲示されます。入場無料です。お時間があれば、どうぞ。
![KIMG8083[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/10/KIMG80831-300x169.jpg)
天候に恵まれた合同遠足。天見小学校では、4回のサイクルで秋の合同遠足行っています。いろいろな動物や鳥などの姿にこどもたちは大きな歓声を上げていました。


フィジーとは3時間の時差があります。現地13時、日本時間10時より交信開始。子どもたちはENGLISHで歌などを紹介しました。2年生や3年生の合唱や演奏もワンダフルでした。
![KIMG6633[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/07/KIMG66331-300x169.jpg)
![KIMG6635[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/07/KIMG66351-300x169.jpg)
![KIMG6636[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/07/KIMG66361-300x169.jpg)
![KIMG6637[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/07/KIMG66371-300x169.jpg)
地域たんけん・・館長さんにいくつも質問しました。詩吟クラブでは、その迫力に圧倒されました。図書室ではサプライズ!!手作りの七夕飾りのプレゼントです。初めて行った子どもたちも、6000冊以上もある図書室にウキウキしておりました。
![KIMG6095[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/06/KIMG60951-300x169.jpg)
![KIMG6098[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2018/06/KIMG60981-300x169.jpg)
12月になると天見の名産、南天の集荷が始まり、選別作業を経て出荷されていきます。今日はその選別作業を見学させていただきました。前日に地域の方に声をかけていただき、本日の見学となりました。ここで採れた南天は南天のど飴の原料となったり、お正月の飾りなどとして使われるそうです。遠くは北海道まで出荷されるとのこと。驚きです。またお買いものに行ったときには花屋さんやのど飴コーナーをみてくださいね。天見の南天が使われているかも?

![KIMG3282[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2017/12/KIMG32821-300x169.jpg)
![KIMG3290[1]](http://www.mockle.net/es/amamisho/wp-content/uploads/2017/12/KIMG32901-300x169.jpg)
オーストラリア、台湾、日本の小学校を中継でつなぎ、音楽を通して交流する国際音楽交流会が今年も開催できました。昨日は4年6年が英会話で交流。今日は3年が音楽で交流。Wonderfulでした。
朝早くから南河内では唯一残る酒蔵にお邪魔しました。
店主の西條さまから天野酒の歴史を分かりやすく教えてもらい、酒蔵へ。酒蔵ではいろいろな工程があり、原料のお米を仕入れてからお店に並ぶまでに1年ほどかかることを教えてもらいました。これからお店に並ぶお酒を見る目が変わりますね。
