



河内長野市が推進しているモバイル英語村。今日は天見小学校で開催。昨年まで天見におられたフィル先生と共にEnglishを学びました
河内長野市が推進しているモバイル英語村。今日は天見小学校で開催。昨年まで天見におられたフィル先生と共にEnglishを学びました
飛んで イスタンブール
という歌をご存知ですか? そう、庄野真代さんのヒット曲ですが、今日はちょっぴりトルコ
に行った気分。メルジメッキチョルパス、キョフテ、ピヤズというお料理です。さて、食材は?詳しくは11月給食献立表の裏面を御覧くださいね
12月3日のかけ足記録会に向けて、練習が始まりました 何周走ったかを報告してくる子どもたちが何人もいます。
早くも盛り上がっています
本日ご来校頂いた全ての皆様に心から感謝申しあげます。今日は開会式で児童会代表の挨拶にあったように、縦割りグループの繋がり、初めて会った子どもたちどうしの繋がり、そして、保護者の繋がりをあちらこちらで見たり聞いたりしました。ワンダフル 今日お越しの皆様、是非来春の再会を楽しみにしております。
いよいよ明日がオープンスクール 少人数縦割りグループが、それぞれ工夫を凝らした体験ブースを開きます。やる気満々、楽しさ満載
地域の方々も体育館下のピロティで竹けん玉つくり、ヨーヨーなど、お楽しみに
本ホームページをご覧になって頂き、誠にありがとうございます さて、今回は特に校区外からオープンスクール見学ご希望の方々へのお願いです。必ず事前に天見小学校まで電話申込をしてください。0721-68-8004です。お願いしておきます。多数のご来場をお待ちしております
縦割り班6班で出し物をします。その準備風景です。縦割りという事で、高学年が段取り良く指示を出したり低学年の製作を手伝ったり、また中学年や低学年は、それを聞いて一生懸命準備に励んでいます。よく本番ばかりを見てしまいがちですが、そこに至るまでの過程で、縦割り異学年での協力や関わりの深さがよくわかります。上級生が下級生の面倒をみる・お世話する、この流れが天見小の伝統として継承されています。本番でのPRや出し物での役割をしっかりしてくれる事だろうと期待しております。
縦割り班での目標である”自主的に望ましい集団を形成すること”に向かって、子ども達それぞれが個性を活かしつつ、頑張っていっております。
今年も市役所農林課、地元の森林組合、ウッドスペースの協力を得て、林業を体験したり、御仕事についてお話を聞きました。とても貴重な経験でした。
縦割り班で、2つに分かれて作文発表会をしました。
題材は、「私は、小説家」で自分でお話を作りました。発表会では、みんな興味深く聞いて、感想を言っていました。
みんな肯定的な感想ばかりで発表者も嬉しく、温かい雰囲気で発表会を終えました。
今年もオープンスクールで子どもたちの歌声
が体育館に響きます
今日は初めて全学年揃って練習しました