実りの秋、稲刈りしました

秋というのに日差しが強く、太陽がとてもまぶしく感じました。そんな中、5年生は5月に植えた稲を刈りに行きました。水筒を持ち、準備をして学校を出発しました。

田んぼに到着。用意してくださったブルーシートに荷物を置いて、稲刈りの身支度。準備ができたら説明をしてもらいます。

稲のお話もして頂き、「大体2株でお茶碗1杯ぐらい」と教えていただくと、「田んぼだったら、何杯になるんかな」と、しっかり実った田んぼを見ながらポツリ・・・。

こんなにもしっかり育った田んぼから、本当に何杯分のご飯ができるのでしょうか。そんなことを考えながら、いざ稲刈り開始。鎌を使うので安全に注意、また熱中症予防も意識しながら刈り進めていきます。

はじめは手探り状態で、おそるおそるやり始めましたが、作業が進むにつれて子どもたちの効率も良くなり、どんどんスピードアップしました。

短い時間でしたが、こんなにも刈ることができました。途中で水分補給をしながらの作業、もっとしたいという気持ちもあったようですが、この辺で作業終了。声かけをすると、刈った後に落ちている稲をひろって集める子どももいて、とても感心しました。

はじめの写真と比べると、5年生の努力の成果が一目瞭然。

作業が終わった後には、みんなにゼリーをいただきました。疲れた体に冷たいゼリーは、一段とおいしく感じたようでした。最後はお礼のあいさつをして学校へ。大変お世話になりまして、ありがとうございました。

防災について学ぼう

9月7日の児童朝会で、4・5年生が防災について発表してくれました。4・5年生の子どもたちは1学期に社会見学で、阿倍野防災センターに出かけました。そこで学んだことを学校のみんなに伝えようと、班に分かれて調べ学習を進めていました。発表では日頃から気をつけたり準備しておいたらいいもの、また地震などが起こった際にどう行動すればいいのか、場面ごとに教えてくれました。限られた時間だったので全て伝えることができませんでしたが、タブレットにもまとめてあるので見てくださいと教えてくれました。

続いて、今週から学校に来てくれている教育実習生の2名の紹介と縦割り野菜の話し合いをしました。

2学期が始まりました。

夏休みも終わり、9月1日より2学期がスタートしました。始業式では子どもたちの元気な顔を久しぶりに見ることができ、嬉しく思います。学校に子どもたちの元気な声が響いているのは、とってもいいものですね。さて、始業式では、行事や取組みがたくさん予定されています。元気に参加していこうと呼びかけるとともに、いくつかがんばってほしいことを子どもたちに伝えました。まず、自分の役割を意識してどうすればいいのか考えること。自分の思いや考えをわかってもらえるように伝えること。最後に他の人の考えや思いを相手の立場に立って聞くこと。『そうすればみんなの力で素晴らしいものができるよ。そして一人ひとりが成長できるよ。』とお話ししました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もよろしくお願いします。2学期最初の行事であるフリー参観・夏休み作品展・PTA役員委員会にご参加ありがとうございました。作品展では、夏休みに子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組んだ作品を体育館に展示して、多くの方に見ていただきました。感想をご家庭でも子どもたちとの話題にしていただければ幸いです。

東中学校区あいさつ運動

 7月20日、終業式を終えていよいよ夏休みとなりました。1学期の間、子どもたちはそれぞれのスピードで成長を続けてくれました。先日の個人懇談会では、その成長についてもお話しさせていただいたことと思います。ご家庭でも子どもたちの1学期のがんばりを褒めてあげてください。ご家庭や地域に帰る夏休み、健康にそして安全に過ごし、2学期の始業式に元気な顔を見れることを教職員一同楽しみにしています。保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。夏休みはもちろんですが2学期以降も引き続きご協力をお願いします。

 夏休みに入った初日、7月21日に三日市町駅前にて東中学校区あいさつ運動が行われました。本校からも代表5人が参加してくれました。あいさつは、人と人をつなぐ第一歩です。元気な子どもたちの声に多くの方があいさつを返してくれました。たいへん暑い中でしたが、暑さに負けないさわやかな朝の始まりになりました。参加してくれた東中学校区の子どもたち、地域のみなさま、ありがとうございました。

交番前に集まって、開始式を行いました。その後4か所に分かれて活動を開始しました。
本校からは5名の子どもたちが参加してくれました。

着衣水泳「浮いて、待つ。」

水泳学習の締めくくりとして、着衣水泳を実施しました。昨日は低学年と中学年が行いましたが、高学年の時間が近づくと雨が降り始め、中止となりました。一日遅れての高学年の着衣水泳です。もし水にはまって、おぼれそうになったとき、大切な命を守るためにできることは何だろうか。みんなで考えて確かめていく学習です。「水泳が好き」、「泳ぐのが得意」という子どもがたくさんいます。水は楽しいものですが、同時に恐ろしいものとして万が一に備えておくことは大切ですね。ご家庭でも少し話題にしていただけると幸いです。写真は高学年の活動の様子です。

まずは準備体操です。ジャンプをして服の重さも確かめました。
水に浮かんでみます。いつもと少し違う感じがします。
大きく息を吸い込んで、息を止めて浮かんでみます。
今度は上を向いて、力を抜いて浮かびます。溺れそうなとき慌てて体を動かしたり、大声を出すと力が入って沈んだり、体力を奪われたりします。今日の合言葉は「浮かんで、待つ」です。
自由に泳いでみました。いつもより体が重く感じます。
近くに浮かぶものがあれば、それにつかまることもいいですね。ペットボトルを使って浮かんでみました。
ペットボトルをしっかり持つと安心できるね。
「このまま、しばらく浮いていられそう。」
溺れている人がいたら、近くにある浮きそうなものを渡してあげよう。そして大人の人に助けを求めよう。決して泳いで助けようとはしてはいけません。

夏野菜の収穫

7月13日、朝の時間にたて割り班で育てている夏野菜を収穫しました。今年は暑さが早い時期から厳しかったためか、昨年より少し収穫量は減っているような気がします。子どもたちは、葉の陰に隠れている野菜を見つけては嬉しそうに収獲していました。収穫した野菜は明日からの個人懇談会の時、保護者のみなさまに販売します。ご購入お願いします。

「さあ収獲だ。どれぐらい大きくなっているかな。」
「あ、見つけた。こんなところに隠れていたよ。」
「大きいな。これは収穫だ!!」
「このナスも大きくなっているよ。」
「野菜はこっちに持ってきてね。まだまだあるかな。」
「みんなで収穫しました。」

はじめての調理実習

今日は6年生の調理実習です。これまでは感染症の影響で、とても強く制限をかけられていたので、飲食を伴う実習はなかなか行うことができませんでした。なので、本格的な調理実習ができることは、とてもうれしい限りです。と同時に調理器具を使い、コンロで加熱する実習なので、安全と衛生面にできる限りの配慮しながら行います。今日の献立は「三色野菜炒め」です。

手洗いと消毒をしたら、エプロンに三角巾で身支度をします。さらにナイロン手袋とフェイスガードを付けます。道具と食材を準備したら、各班で実習のスタートです。

手際よく進んでいく班も多く、食材を切りながらゆで卵をゆでていました。水の量もバッチリ!

次は野菜炒めです。食材が入ると一気に調理が進むので、入れる順番と調味料の準備をして、フライパンを火にかけます。

家庭科室の片づけをして、試食はモックルガードがある教室で。食後の感想を聞くと「今までで一番おいしかった」と満足そうに言っていました。

児童朝会の風景

今回の児童朝会は、いろんな委員会が考えた企画をしたり、伝えたいことをいろんな形で発表する場となりました。トップバッターは「保健委員会」です。健康のためにいい事やいけないことを、○×ゲームで教えてくれました。

問題を出すために道具を使ってくれたり、飽きないようにすごく簡単な問題を入れてくれたりと、よく工夫されていました。

次は体育委員会です。寸劇の中に、ビデオの一時停止のようにして問題を出しながら、安全な休み時間の過ごし方やルールについて確認してくれました。

どちらの委員会もよく練習をしたのでしょうね。とても楽しい時間を過ごしながら、学ぶことができました。

最後は放送委員会です。以前「全校アンケート」をとったことについての発表で、

「ご協力ありがとうございました」ということでした。子どもたち自身で学校を作っていく委員会活動。みんなのがんばりが、天見小学校の大きな力になっているので、これからもがんばってくださいね。

プールが始まったよ。

6月20日から水泳指導が始まりました。5・6年生がトップです。少し雲が出ていましたが、子どもたちは1年ぶりのプールを楽しんでいました。「去年よりも少しでも遠くへ」を目標にがんばりましょう。

体操とシャワーの後はいよいよプールの中に。その前にプールサイドで元気いっぱい水しぶきをあげていました。
両手を大きく振って、前に後ろに水しぶきをあげています。
少しずつ水に体を慣らしていきます。
泳力調べをして、今日の学習は終了です。

中国文化に親しもう

6月13日は、土曜参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただくことができ、子どもたちは緊張しながらもそれぞれの学年でがんばって学習活動に取り組んでいました。参観の前にはPTA役員会・委員会を行い、今後の活動について話し合いをしていただきました。会議・参観にご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。参観の後は「あまみ・カルチャーフィーリング」として大阪府立成美高等学校・大阪龍獅団の方々をお迎えして「中国文化に親しもう」と題して芸術鑑賞を実施しました。迫力のある龍や獅子の舞や中国の踊りなどを見せてもらいました。

保護者の方もたくさん参加してくれました。
「中国龍舞」からスタートしました。
子どもたちの間を龍が動き回ります。
中国語による日本の歌の歌唱から中国民族舞踊へとプログラムは進みます。
音楽に合わせて手拍子をする子どもも出てきました。
あいさつなど、中国語を教えてもらいました。
指を使った中国での数の数え方も教えてもらいました。
最後は獅子舞です。最初は1匹、次は3匹での獅子舞です。
獅子からは子どもたちにあめのプレゼントがありました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。