高学年の部屋

5年生、6年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

5年生、6年生のページ

児童朝会

美化委員会からの表彰、生活指導の先生からの話、そして縦割り野菜販売のお金で買ったタブレット用ヘッドホンとタッチペンの紹介が教頭先生からありました。

お別れ会

3月1日、お別れ会を行いました。卒業していく6年生へ、今までの感謝の気持ちと中学校でもがんばってほしいという願いを歌や音楽にのせて贈りました。もうすぐお別れするという寂しさもありますが、新しいステップに進む門出の会でもあると子どもたちに話をしました。在校生は「しっかりバトンを受け継ぐよ」と、6年生は「中学校でもがんばるよ」と、笑顔で一緒の時間を過ごしました。前に進んでいく子どもたちを、保護者や地域の方のご協力を得ながら、見守っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

校歌斉唱
低学年からの出し物
中学年からの出し物
3~6年生の出し物
高学年の出し物
6年生へのプレゼント
6年生へのプレゼント
6年生から下級生への贈り物
6年生から先生への贈り物
6年生から・・・書道パフォーマンス
6年生、さようなら、ありがとう。中学校でもがんばれ!!

作文発表会

今年度最後の作文発表会がありました。この作文発表会は、テーマを決めて作文を書いたものを発表会で発表します。今回のテーマは、「ありがとう」。伝えたいことを作文に書き、みんなが聞き、発表者に肯定的な感想を述べます。発表者は、自分の作文が褒められ、自己肯定感と更なる書く意欲につなげます。

縦割り遊び

天見小学校は、縦割り班活動が盛んです。その1つに縦割り班で遊ぶ縦割り遊び。単に遊ぶだけでなく、振り返りをする事で、つながりを重視しています。

2学期終業式

終業式をおこないました。2学期みんなよく頑張りました。表彰と校長講話、生活の話、代表委員の募金、縦割り野菜販売の売り上げの話をおこないました。みんなは良い姿勢でしっかりお話を聞く事が出来ました。2学期お疲れ様でした。

5年生 林業体験

12月21日、5年生が林業体験を行いました。まず、紀見峠近くの山林で間伐体験をしました。今回は樹齢30年ほどの杉の木を全員で少しずつのこぎりで切っていき、ロープで引っ張って倒しました。そのあと山林の中を歩いたりしながら、目で、耳で、鼻で森の様子を観察しました。次に、「木材総合センター」で木材のセリ市についてお話を聞いたり、加工販売所を見学させてもらいました。最後に「ウッドスペース」で製材所の機械や作業についてお話を聞かせてもらいました。学校に戻ってからは、林業についてのお話を聞き、杉の木のスタンプづくりをしました。貴重な経験をすることができました。

間伐の必要性や方法について教えてもらいました。
いよいよ間伐体験です。
木を倒す方向を決めて、のこぎりを入れていきます。
力を合わせて木に引っ掛けたロープを引きます。
山林の様子を確かめながら、体中で自然を感じました。
キノコ発見。
木材のセリの様子について、お話を聞きました。
加工品は、一般の人も購入できるそうです。
「ウッドスペース」で木の種類あてに挑戦中。「ヒノキかな。スギかな。どっちだろう。」
丸太から角材にする機械です。
自然乾燥させた木材を、さらに人工乾燥させてしあげていきます。
学校に戻って、学習中。
「浮造り」という方法で木目を生かしたスタンプを作ります。
出来上がったスタンプで、エコバックやランチバック、ランチョンマット、手ぬぐいに模様をつけました。

やさい収穫2~たて割り班活動~

12月15日、野菜の収穫を行いました。今回の収穫は明日から行われる個人懇談会の際に保護者のみなさまに販売する野菜です。大根や白菜がたくさん収穫できました。下足室内にて展示販売をしていますので、ご購入をお願いします。また、書き込みノートをおいていますので、子どもたちへのメッセージなどをご記入いただけると活動の喜びに繋がりますのであわせてお願いします。

やさい収穫~たて割り班活動~

12月8日、たてわり班で世話をしていた野菜の収穫をしました。大根や白菜、水菜などを収穫しました。とても大きく立派に育っていて、子どもたちも大喜びでした。「これは今日はお鍋に決定やな」と、さっそくどう料理しようかと考えている子どもの姿も見られました。本日子どもたちが持ち帰りますので、一緒に考えてあげてください。また、本日収穫していない野菜は、個人懇談会当日に販売しますので、ご購入をお願いします。

クリスマス会

12月4日、天見小学校を考える会主催のクリスマス会を行いました。在校生と入学予定者を含め、多くの子どもたちが参加してくれました。警察音楽隊の演奏から始まり、工作や体験コーナーなど、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいたPTA役員委員のみなさまをはじめ保護者のみなさま、学校運営協議会委員のみなさまをはじめ地域のみなさま、青少年指導員のみなさま、ありがとうございました。