ていがくねんのへや

1ねんせい、2年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

ブログ

川遊び ~船を浮かべよう~

9月27日、1・2年生が川遊びをしました。今日は1人1人が手作りした船を川に浮かべて遊びました。ペットボトルやトレーなどを使って、工夫しながら作製した船です。少し冷たさも感じる水の上を個性的な船が気持ちよさそうに浮かんでいました。

川遊びの注意をしっかり聞いて、準備O.kです。
しっかり船をもって、川に出発!!
川に到着。どこに船を浮かべようかな?
ここから船を浮かべてみよう。

9月21日のようすです

本日、全児童で運動場の草抜きをしました。もうすぐ運動会の練習も始まるのですが、夏休みのこどもたちのいない間に、草が我が物顔で運動場を覆ってしまいました。そこで2回目となる全員での草抜き作戦です。みんながんばって抜いてくれていました。また、元気なのは子どもたちや草だけではありません。子どもたちがたてわり班で植えた野菜もすくすく育っています。給食時の放送でも紹介され、さっそく畑へようすを見に行く子どももいました。

かわいらしい芽が出てきたよ
いっぱい芽が出てきたね。もっともっと大きくなあれ。
元気に 大きく 育ってね。

天見小学校区の歴史を知ろう

9月15日の児童朝会です。天小まつりに向けての取組みのスタートです。今日は河内長野市教育委員会からゲストティーチャーを迎えて、天見小学校区の文化財についてお話を聞きました。校区には大きく分けて二つの流れに起因する文化財が残っているそうです。詳しくはこれからの子どもの活動に繋がりますので、天小まつりでご覧ください。

これからの活動に向けて、リーダーはメモをとりながら聞いていました。

冬野菜を植えよう

9月13日、たてわり班活動で冬野菜を植えました。先週行う予定でしたが、突然の雨のため途中中断で本日あらためて活動しました。白菜や大根、水菜・・・子どもたちがそれぞれの班で話し合って、育てる野菜を決定しました。地域の方々にも来て頂いて、冬野菜についてや植え方、種のまき方などを教えてもらってから活動しました。夏野菜と同様、小さな苗や種が大きく育つようにとていねいに植えていました。日々育っていく姿がとっても楽しみです。

班に分かれて、まず地域の方からお話を聞きます。
植える場所を確認したら、やさしくていねいに植えていきます。
さすが高学年。種のまき方を低学年にやさしく教えながら一緒に種をまいていました。
苗植えや種まきが終わったら、早く大きくなれと願いながら水やりです。
最後に、班長から水やり当番の確認があり、活動終了です。
冬野菜。大きく、元気に育ってね。

避難訓練 地震

地震の避難訓練をおこないました。本来なら運動場に集合ですが、今回雨で、体育館に避難しました。担当の先生からの話、校長先生からの話を聞いてしっかり避難訓練をすることが出来ました。

食育指導2年

給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、食育指導をおこなってもらいました。

2学期始業式

感染防止対策に気を遣いながら、始業式をおこないました。学校長講話、生活指導の話、また感染防止対策を1人1人意識を高めるよう、保健室の先生から、話をしました。

縦割り野菜の話をしました。

1学期終業式

1学期が終了しました。長い夏休み、健康に安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。また9月元気な顔を見せてください。

夏野菜、収穫だ 2

7月14日、たてわり班で世話を続けてきた夏野菜を収穫しました。大きく育ったキュウリやオクラ、ピーマンやナス、インゲンも収穫できました。トマトはもう少し赤くなってほしいので、まだ少ししか収穫できませんでした。収穫した夏野菜は、明日からの個人懇談会で来校いただいた保護者のみなさまに販売する予定です。ぜひ、子どもたちが育てた新鮮な夏野菜をご家族みなさんでお楽しみください。ただし、数に限りがありますので「売り切れごめん」です。ご了承ください。

各班で班長さんの説明を聞いてから収穫します。
さあ、みんなで収穫開始だ。
「とれた野菜は、このかごに入れてね。」
「あ、こんなところになっているよ。」
「かごにいっぱいとれたよ。」