ていがくねんのへや

1ねんせい、2年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

ブログ

2月18日 今年度最後の作文発表会

今年度最後の作文発表会。第5回のテーマが『天見小学校の良いところ』でした。面談の際に皆が期待されている内容が、学年を問わず会場に響きました😊 中でも、6年生の発表に『なかよし けんこう どりょく』は天見の子どもたちにピッタリの学校目標であるとの言葉がありました。感動しました😃

2月12日 新入生入学説明会

お久しぶりです😊 📲の具合が悪くて。今日は、入学説明会でした。体験入学はできず残念でしたが、説明会終了後、保護者の方々との会話を交わし、笑顔😉に出逢い、安心しました。よろしくお願いします。折しも、地域の方々が市役所に取り合って、通学路の危険箇所を修繕して下さっていました。ありがとうございます‼️

1月25日 新入学転入学児童面談日

教育委員会から3名、学校からは校長と教頭が対応しました。お子様の笑顔😃に触れ、御家族の方々の思いに心打たれました。子どもたちと共に教職員一同期待に応えていきたいと思います。1月25日現在、新入学が地元のお子様を含め10名、新3年生1名、新6年生1名です。また、2月1日に現1年生が他市より転入する予定です。なお、二次募集は今も継続中です。連絡をお待ちしております😊

1月21日2年生活科 冬の天見探検 蟹井神社

1000年の歴史のある蟹井神社。樹齢600年の神木。何を🙏お願いしたのでしょうか❓ 神社の下には🚇南海電車。近くには橋本に抜けるバイパストンネル工事。楠木正成ゆかりの出合ノ辻も含め、冬の天見を感じた2年生でした😊 その翌日パソコン教室の大画面TVで蟹井神社動画を見て学習を深めました😃

2021年1月22日 | カテゴリー : 二年生 | 投稿者 : 天見小

1月13日 🌏地球が危ない

校長講話。今日のテーマは『🌏地球が危ない』。この30年間に地球温暖化がひどくなり、海水の温度が1.2渡上昇。その影響で気象が大変化。2030年脱炭素社会をめざすとは、地球を守ること。世界の若者が何かしら運動を起こしている。天見の子どもたちにも『私に何ができるか』考えてもらうことにしました❗

1月8日第3学期始業式

2021年、令和3年、明けましておめでとうございます😊 新年が皆様にとって幸多かれと願っております。3学期が始まりました。粉雪が舞う中での登校でした。始業式では3学期は次への学年につなぐ大事な学期であることを話しました。特に6年生は中学への架け橋となる3か月です。今日は集団下校も行いました。