ていがくねんのへや

1ねんせい、2年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

ブログ

11月22日 1年ふれあい参観

子どもたちと共に保護者どうしがふれあい、お互いのお子様と和む・・・1年前にオープンスクールで偶然出会った皆さん・・・何かの御縁ですね。楽しいひとときでした。CIMG2834CIMG2853

2018年11月29日 | カテゴリー : 一年生 | 投稿者 : 天見小

11月1日 花の文化園ガーデニング教室

今日は日頃花の手入れをしていただいている方々から、お花の苗や球根の植え方を教わりました。「花を育てる優しい心を持ち続けてください。そして、皆さんが育てた花をいっぱいにして、新1年生を迎えてあげてください。」・・・・いいお話でした。

KIMG8237KIMG8240KIMG8243

10月2日運動会・全体練習

10月を迎えました。修学旅行を終えた6年生が中心となって、運動会開会式や行進などの練習をしました。今日は、10月2日火)です。東中学校では晴天の下、体育大会が開催されておりました。

KIMG7835[1]KIMG7836[1]

9月26日 1・2年 川遊び

小学校の下を流れる天見川。子どもたちは自ら作ったお船を浮かべて楽しみました。天見ならではの、のぞかな風景です。

CIMG2622IMG_2669

7月13日南半球・フィジーの小学校と交流

フィジーとは3時間の時差があります。現地13時、日本時間10時より交信開始。子どもたちはENGLISHで歌などを紹介しました。2年生や3年生の合唱や演奏もワンダフルでした。

KIMG6633[1]KIMG6635[1]KIMG6636[1]KIMG6637[1]

 

 

 

 

 

民生児童委員さん便りから

地域の民生児童委員さんから頂いた便りに、1年生のどろんこあそびや5年生の田植えが掲載されておりました。心が温まる記事ですね。KIMG6341[1]

6月15日 2年校区たんけん→学校運営協議会CS会議

南天苑、天見美容室、天見駐在所・・・それぞれの場所でお仕事されている方々は、どんな思いで働いているのでしょうか?辛いことがあっても前を向いて生きる姿・・「難(なん→南)を転(てん→転)じて」から「南天」が生まれたという女将さんの話は新鮮でした。今日一緒に行って頂いたおじいちゃん、ありがとうございました。そして、何よりも子どもたちが積極的にいくつも質問してはメモしている姿が印象的でした。夜に開いた学校運営協議会議でもお伝えすると、地域の皆様がとても喜んでおられました。「子どもは、地域の宝です。」

KIMG6115[1]

KIMG6119[1]KIMG6123[1]

KIMG6126[1]

 

 

 

 

KIMG6129[1]

2018年6月16日 | カテゴリー : 二年生 | 投稿者 : 天見小