各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




子どもたちと共に保護者どうしがふれあい、お互いのお子様と和む・・・1年前にオープンスクールで偶然出会った皆さん・・・何かの御縁ですね。楽しいひとときでした。
今日は坂元さんデイでした。朝早くから遊具の近くの花壇に新しい花の苗や球根を植えてくださいました。その後、1・2年生に天見農園にてタマネギ植えの体験のお世話をしてくださいました。心から感謝申しあげます。
今日は日頃花の手入れをしていただいている方々から、お花の苗や球根の植え方を教わりました。「花を育てる優しい心を持ち続けてください。そして、皆さんが育てた花をいっぱいにして、新1年生を迎えてあげてください。」・・・・いいお話でした。
河内長野駅長様からのご依頼により「ぬりえ」に協力しました。1・2・3年生の児童が参加しました。10月27日(土)10:00~16:00南海千代田工場に掲示されます。入場無料です。お時間があれば、どうぞ。
10月を迎えました。修学旅行を終えた6年生が中心となって、運動会開会式や行進などの練習をしました。今日は、10月2日火)です。東中学校では晴天の下、体育大会が開催されておりました。
小学校の下を流れる天見川。子どもたちは自ら作ったお船を浮かべて楽しみました。天見ならではの、のぞかな風景です。
天候に恵まれた合同遠足。天見小学校では、4回のサイクルで秋の合同遠足行っています。いろいろな動物や鳥などの姿にこどもたちは大きな歓声を上げていました。
フィジーとは3時間の時差があります。現地13時、日本時間10時より交信開始。子どもたちはENGLISHで歌などを紹介しました。2年生や3年生の合唱や演奏もワンダフルでした。
地域の民生児童委員さんから頂いた便りに、1年生のどろんこあそびや5年生の田植えが掲載されておりました。心が温まる記事ですね。
南天苑、天見美容室、天見駐在所・・・それぞれの場所でお仕事されている方々は、どんな思いで働いているのでしょうか?辛いことがあっても前を向いて生きる姿・・「難(なん→南)を転(てん→転)じて」から「南天」が生まれたという女将さんの話は新鮮でした。今日一緒に行って頂いたおじいちゃん、ありがとうございました。そして、何よりも子どもたちが積極的にいくつも質問してはメモしている姿が印象的でした。夜に開いた学校運営協議会議でもお伝えすると、地域の皆様がとても喜んでおられました。「子どもは、地域の宝です。」