ていがくねんのへや

1ねんせい、2年生に向けた天見小コンテンツを掲載しています。
各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。
11  22  33  44

ブログ

海外の小学校と・・・そして、給食センターのお姉さんと・・・

天見小学校では、河内長野市のメデイアセンターのご協力で海外の学校とテレビ交信をしています。今日は2年生の授業風景を見ました。また、河内長野市学校給食センターの職員が来られて、食育の授業も実施しております。今日は5年生の授業を見ました。学びの深さを感じました。

KIMG6080[1]KIMG6082[1]

 

新1年生体験入学 保護者説明会

1年2年の児童が一人ひとりのお名前を呼ぶ姿に、講師の元天見小学校校長の宮本千代子先生を始め、保護者の皆様から拍手が起きました。先生からは「心からの愛情の大切さ」や「しつけの大切さ」を心込めてお話してくださいました。おはなしの森の皆様の紙芝居という、すてきな時間も過ごした9名の新1年生でした。

KIMG4149[1]KIMG4151[1]KIMG4153[1]

やさしい心で 花育て

ガーデニング教室を開催しました。花の文化園の方々、天見花の会のみなさま、そして保護者のみなさま、ご協力をありがとうございました。私も裏門に花3つ・・・・・

KIMG3122[1]KIMG3123[1]

生活科(川遊び12年)

学校敷地内を流れる川に12年生で行ってきました。最近は朝晩の気温が低いので、川の水も冷たいかな?と予想していましたが、気持ち良い水温で全身ずぶ濡れになる子がたくさんいました。

校務員の方々の協力で竹の伐採をしてもらい明るい環境で川遊びを行うことができました。

170925_川遊び(12年)

1~4年校外学習

爽やかな秋空の下、1~4年生の校外学習へ行ってきました。今年は観光バスを貸し切り、海遊館へ。子どもたちは普段乗ることが少ない観光バスにハイテンション。海遊館ではたてわり班で活動しますが、普段は5,6年生に頼っている4年生がリーダーとなり下級生をしっかりまとめ、活動も順調でした。

170921ensoku

児童朝会にて、2年学習発表

先日、言葉きらめき祭で本校出場者が「きらめき大賞」「きらめき賞」を受賞したことは伝えましたが、今日の2年生4名の発表もあっぱれでした。「雨ニモマケズ」の詩、自分で描いた絵画を見せながら発表した「自分のすきなこと」そして天見伝統の和太鼓・・・優しさと力強さを感じた発表でした。

KIMG2364[1]KIMG2365[1]

2017年9月20日 | カテゴリー : 二年生 | 投稿者 : 天見小

生活科(パソコンを使って)

カレンダー作成

1年生が初めてパソコンを使って自由にお絵かきして、8月のカレンダーを作りました。

IMG_5898

 

2017年7月12日 | カテゴリー : 一年生 | 投稿者 : 天見小

水泳授業

水曜日から今年度の水泳授業が開始しました。今日は12年生が初めてプールに入りました。昨日までよりは気温も水温も上がり、上級生に比べたら心地良かったと思いますが、低学年にとったらまだまだ寒かったかな?休憩時間にはプールサイドに寝っ転がって「あったか~い」とほっこりしていました。

swim12

2年生 校区たんけん

KIMG1088[1]

6月13日南天苑、あまみ美容室、天見駐在所に行ってきました。一番驚いたことが、南天苑に年間15000人が来られ、そのうち1万人が宿泊し、5000人が外国からのお客さんであることでした。お風呂の入り方など日本文化について、詳しい案内シートをつくられていました。それぞれの場所で説明してくださった皆さんから、気持ちのこもった説明を聞くことができました。ありがとうございました。

KIMG1073[1]KIMG1081[1]

2017年6月14日 | カテゴリー : 二年生 | 投稿者 : 天見小

学校給食センター 食育教室

6月7日(水)、給食センターの方が大きなしゃもじや様々な道具を持って来られました。1年生・2年生の子どもたちに食事の大切さ、給食の大切さ、そして「けんこう」であるためには、どんなことが大事なのか? 楽しく面白く教えてくださいました。

KIMG0999[1]KIMG1000[1]