各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




算数の授業を天見小教員で研究しました。2年算数です。パソコン室でパソコン、大型TV、ホアイトボード、ワークシート・・・子どもたちがお互いの考えを出し合い、認め合い、新たな発見に気づくって、とっても大切なことだ、と振り返った時間でした。チャレンジ問題やハイレベル問題にも取り組んでいる子どもたちです。
あまみの伝統「音読宅急便」は、お互いに学習したことを発表しあうひとときです。2年生は「お手紙」の劇を披露してくれました。3年生や先生から「すごい!うまい!」と絶賛。3年生は社会見学の報告をし、2年生からのいろいろな質問にしっかりと答えていました。お互いの学習ぶりに大きな拍手を送っていました。「見に来てくれて、ありがとうございました!!」ほっこりした時間でした。
今朝、最後の練習でした。電車の遅れがあったにも関わらず、全員そろって元気よくはきはきと表現力もアップ!昼休みには全校児童の前で事前披露をする予定です。11:40現在。
今週末20日(日)に清教学園高等学校チャペルで行われる河内長野イングリッシュフェステイバル。今、毎朝練習に励んでいます。今日は昼休みにもセルジ先生がご指導してくれました。一杯褒めていただき、ポイントを丁寧に教えてくださいました。I have a dream.
親子でコネコネ。ヒュロッと返し、クリームとチョコやフルーツでデコレーション。親子で一緒にできる素晴らしさ。子どもの創造力にもビックリ。笑顔があふれ心温まる「ホット」な時間でしたね。
保護者の皆様、子どもたちのために、ありがとうございました!
大阪府立花の文化園フルルガーデンの皆様が3・4年と1・2年の児童対象にガーデニング教室を開催してくださいました。植え方や手入れの仕方を紙芝居を用いて丁寧に教えてくださいました。子どもたちは前向きに取り組んでおりました。寒い中、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。先日は法務省富田林人権擁護委員会主催「人権の花を育てよう!」教室で3・4年児童がチューリップの球根を植えております。「育てよう!思いやりの心」が本当に大切ですね。
教育長様はじめ5名の皆様には、1階ラーニングルームにてオーストラリアや台湾の学校との3中継による国際音楽交流も見ていただきました。天見からは「歌はぼくらの友だち」の合唱やダンスを披露しました。向こうから日本語による歌が披露され、みんなビックリ!笑いも起き、楽しい時間を過ごしました。
保護者の方からお芋をいただいたので、12年生合同でおイモパーティーをしました。
包丁を使ったりするので、保護者の方も応援に駆け付けてくださりおいしいおイモのデザートが完成しました。とっても美味しかったです。
12日の1年生に続き、19日も2年生が体育館ステージ上ですばらしい発表を披露してくれました。大勢の前で一人ひとりが自信を持って話す姿。演技する姿。感想を発表する子どもたちからも多くの賛辞が聞かれました。
天見小学校は運動会が終わり、今、11月5日午後1時開会のオープンスクール(天小まつり)に取り組んでいます。来年天見小学校入学を希望されている子どもたちや家族の皆様方へのお・も・て・な・し・・・・・
1年生から4年生で堺市にあるビッグバンに校外学習に行ってきました。1年生から4年生でたてわり班をつくり、班で施設内を行動しました。いつもは6年生のリーダーに頼っている4年生も、自分たちがリーダーとなったらしっかりと班をまとめて行動できていました。