児童のようす
今冬、最大の寒波。天見小学校は雪でした。
天見駅を降りると、ちらほら雪が舞っていました。天見駅横の花壇のビオラも黄色から白のドレスにお色直しをし、椅子の上には2センチメートルほどの雪が積もっていました。一面の雪化粧に見とれていると、今日も元気に子どもたちが登校してきました。雪にも風にもへっちゃらな元気さが天見小学校の子どもたちのいいところです。学校についたら、元気に外に遊びに出ていました。
今週の朝会は、2週続けての音楽朝会でした。子どもたちのいい歌声を聞いて、じんわりと温かい気持ちになり、元気をもらいました。
今日は、4年生の発表でした。歌声がとても美しく、体育館に響いていました。
子どもたち、頑張っています。
命を守る勉強
今日は火事が起こった時の避難訓練でした。消防署から、消防車を持ってきてもらい、お話をうかがいました。
避難する様子を見ていると、みんな口にハンカチを当てたり、頭に帽子をかぶったり、4年生などは、煙を吸い込まないためにしっかりと体を低くして逃げている様子を見て感心しました。1学期に訪れた防災センターで習ったことが生かされていました。
押さず、かけず、しゃべらず、戻らず・・・「おかしも」もしっかり守れた避難訓練でした。なので、逃げる時間も素早く、すばらしかったです。
6年生と先生の何人かが、消火器の使い方を習い、実際にやってみました。
その後、3年生が消防車の仕組みを見学させていただいていると、2年生、4年生も外に出てきて、一緒に見学しました。今回持ってきてくださったはしご車は梯子が15m、5階ぐらいのところまでは助けることができるそうです。他にも31メートルのはしご車もあり、それだと11階ぐらいまで助けに行くことができるそうです。
消防車の中にはいろんなものが入っていました。ポンプを背負って消防士さんが火事の中を救助に行かれるそうですが、そのポンプを背負わせていただくと、とても重かったそうです。
防火扉も今日はしめられていたので、扉が閉まっている時は、小さなくぐり戸から出入りすることも知りました。
日頃の避難訓練を真面目にすることで「命が助かる可能性が大」につながることが、先日の飛行機の火事でも感じられました。災害が起きたとき、災害を最小限にするために、今日の避難訓練の様子は、とてもよかったと思います。みんなでみんなの命を守りましょう。
ついにきました!
1月17日は朝から音楽朝会がありました。みんなでそろって歌を歌いましたが、その朝会の中で、サプライズがありました。
何か赤い箱が・・・。
みなさん、お待たせいたしました。中身はなんと、ドジャーズの大谷翔平選手からプレゼントして頂いたグローブでした。ついに届いたグローブの、サプライズ贈呈式となりました。
絶賛、図書室で展示中ですので、ご来校の際はぜひご覧ください。
緊急速報です!今日、天見小学校で、オープンスクール、天小まつりやってます!
天見小学校を一度見学してみたいなと思っているみなさん、今日12時からオープンスクールを天見小学校で開催します。
12時~ 教育委員会、学校からの天見小学校の説明
12時55分~天小まつり 開会式(体育館)全校64人の歌も聴きどころ!
13時30分~天小まつり 前半
14時15分~天小まつり 後半(後半と前半でお店当番が変わります。)
15時05分~天小まつり 閉会式
15時20分~片付け
15時40分 下校
となっております。
子どもたちは、天見小学校で来年一緒に勉強できるお友だちに、天見小学校の良さをたくさん感じてもらえるよう、お店作りにも余念がありませんでした。お店の企画から形にしていくまで縦割り活動の班で動き、学年の壁を越えてみんな楽しそうに、そして一生懸命にお店作りを頑張っていました。
また開会式・閉会式では、全校64人で歌をうたってみなさんをお迎えします。
お店の紹介タイム!
閉会式では、子どもたちは来てくださった皆様へ、歌で感謝を伝えます。
天見小学校にどうぞお時間のある方は、天見小学校に遊びに来てください。来年1年生になる方も、6年生になる方も、卒業生も地域の方も、もちろんお家の方も、だれでもOKです。
子どもたちのがんばりや優しさに触れていただき、天見小学校の良さをたくさん知っていただけたらとてもうれしいです。そして、4月から一緒に天見小学校で勉強しませんか。
どうぞ、お待ちしております。
10月26日 6年生 劇団四季鑑賞会
毎年、6年生は、この時期にオリックス劇場で、劇団四季の劇を見に行きます。どの学校にも人気で、隔年でしか当たらなかった劇の鑑賞ですが、コロナ感染予防中は、オンラインで開かれていて、3年ぶりに劇場に足を運ぶことができました。
劇の内容は、「ジョン万次郎」のお話しでした。内容は次の通りです。
まだ鎖国をしていた日本の幕末の土佐の国で、幼いころから漁師で生計を立てていた中浜万次郎が、14歳の時に嵐にあい遭難。無人島で143日間過酷な生活をしていましたが、運よくアメリカの捕鯨船に助けてもらいました。一緒に漂流した4人は安全なハワイで降りましたが、万次郎は、船長と一緒にアメリカにわたりました。アメリカの学校で英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学び優秀な成績を修めました。8年後、カリフォルニアの金鉱で得た資金で、ハワイの漂流仲間と一緒に琉球へ帰国。のちに薩摩藩で2年間の尋問を受けた後、土佐に帰ってきます。「漂巽記略全4冊」には、漂流から帰国までの米国での生活をまとめており、その記録は、幕末志士たちに大きな影響を与えました。後藤象二郎や、岩崎弥太郎が直接万次郎の指導を受けたと言われています。やがて咸臨丸に勝海舟や福沢諭吉などとともに乗り込み、通訳や技術指導員として働きました。再度渡ったアメリカでお世話になった船長とも再会できたと記録されています。帰国後71歳でその生涯を終えました。
河内長野市の南花台、美加の台、千代田小学校の人たちとも一緒になりました。そのほとんどの学校が天見と同じく電車でここまで来ていました。歌の場面ではよく盛り上がり、話の場面では食い入るように劇を見て、昼食場所であるウツボ公園に行きました。
とてもいい天気で、遊ぶにはベストコンディション。ご飯を頂いた後、みんなでかくれんぼや鬼ごっこなどをして楽しく遊びました。
バラ園ではバラの花がきれいに咲いていました。
ウツボ公園の隣にある大阪科学技術館にも行きました。いろんなことがテクノロジーゲームを通して遊びながら学習できます。
そこでも楽しそうにいろんなゲームに挑戦していました。
いつも思いますが、公園で遊んでいても、科学技術館で遊びながら学んでいても、劇を見ていても、いつもまっすぐと一所懸命に遊べる姿がとても印象的です。なんでも楽しめるということはとってもいいことのように思います。そこから吸収できるものが豊富にあるからです。そんな6年生をはじめとする天見小のみなさんの、とてもいいところの一つは、「なんでも一生懸命」なところだなと感じています。
2年生校外学習① 天見公民館
10月24日、2年生は天見公民館へ見学に出かけました。ここから2年生は3回の町探検を行いますので、その第1弾です。最初の見学先は千早口にあるので、電車での移動になります。
出発したら、わらべ橋のほうから天見駅を目指します。
千早口駅のすぐ近くなので、あっという間に到着しました。入り口では館長さんのお出迎え。特製の看板も作っていただいていました。
館長さんのお話を聞いたら、見学スタートです。まず図書室から。
図書室の方からは、お話のあとにクイズを出してもらいました。クイズはとても盛り上がり、楽しかったようです。
他の部屋からは、笛の音が聞こえてきました。この楽器は「ケーナ」というそうで、触らせてくれました。(高そうなので、慎重に・・・)
最後はネームプレート作りをさせてもらいました。何から何までご準備いただき、本当に楽しい見学となりました。
みんなでお礼をして、さようならをしました。本当にありがとうございました。次の校外学習も楽しみですね。
10月23日 3年生 豆腐つくり
3年生 国語の教科書に「すがたを変える大豆」という単元があります。大豆がいろんな加工品に変わることが説明文で書かれています。とても興味深い内容で、たくさんのものが大豆からできているということがわかり、「へー。知らなかった。」という物も3年生には多く、面白いです。
これは、豆腐を作る時のレシピです。
凝固剤には塩化マグネシウム(にがり)と、グルコノデルタラクトン(GDL)の2種類が使われているようです。
下の大豆は、1.そのままの大豆、2.水でふやかした大豆、3.それをすりつぶした大豆です。3を絞ると豆乳ができます。
豆乳に凝固剤を入れて固めたものが豆腐です。2種類作ってみました。まず、豆乳に塩化マグネシウム(にがり)を入れたものと、グルコノデルタラクトン(GDL)という薬を入れたものを、それぞれにしっかりかき混ぜます。そして、それを沸騰したお湯に入れて、何分か蒸すと、固まって豆腐ができます。
しっかりとかき混ぜます。
それを、沸騰したお湯の中で蒸すと・・・
二つの豆腐ができました。一つには凝固剤として「にがり」を入れたもの、もう一つには「GDL」を入れたものです。
その二つを、匂いを嗅いでみたり、食べ比べてみたりしました。
GDLを入れたものは少し酸っぱさを感じました。にがりを入れたものは、本来の大豆の味がしました。
スーパーにはどちらのお豆腐も売っているようなので、好みもありますが、食品添加物の欄をよく見て、「塩化マグネシウム」あるいは「にがり」と書いたものを選ぶようにすると、大豆の味そのものが良くわかる豆腐に出会うかもしれませんね。
他にも大豆からできる食品のことをいろいろ教えていただきました。
ありがとうございました。
10月23日 5年生 社会見学 NHK放送局 大阪歴史博物館 大阪城
5年生では、社会で情報について学習します。そこで、NHK放送局の見学と、来年度学習する歴史についても見学しておこうということで、大阪歴史博物館と大阪城に行ってきました。
NHK の見学から行きました。
まず、ニュースキャスターになって、ニュースを読んでみました。
さて、ニュースキャスター役の二人はなぜ上を向いているのでしょう?
ニュースを読むとき、キャスターの方は前を見てお話しすることが多いと思いますが、実はそれにはこんな工夫があるんです。
それは、上に小型カメラがあって、下の原稿を読み取り、それを前にあるモニターに映し出すようになっています。だから、キャスターの人は、ずっと前を向いたまま、ニュースを読むことができるんですね。
さあ、二人のニュース番組が始まりました。周りでみんながそっと見守っています。
テレビ映りもばっちりですね。
次は、お母さんと一緒の番組に出演した5年生。えっ、収録していたの?そうではありません。
実はこんな仕掛けが・・・
このほかにも同じ方法で、天気予報士になったり・・・水中散歩したり・・・恐竜の世界に入り込んだり・・・できるんです。
すごいです。後からこの映像がついてくるんですね。テレビ局の工夫って面白いですね。
水中散歩もしました。
恐竜にも追いかけられました。
セットを見学します。
残念ながら、今日は「ブギウギ」の撮影のセットを見ることができなかったのですが、もしかしたら、役者さんたちが大阪の放送局で今、収録していらっしゃったかもしれませんね。
大河ドラマで「どうする 家康」は62作目だそうで、62年も前から大河ドラマをやっていたのだなーと思いました。一回目の大河ドラマは、1963年(昭和38年)に作られた「花の生涯」で尾上松緑主演で、井伊直弼の生涯を描いたものだそうです。佐田啓二という中井貴一のお父さんも出演なさっていたそうですよ。
NHKを見学した後、隣にある歴史博物館を訪れました。
古代 難波の宮があったころから、昭和までの大阪が再現されています。
10階から見る大阪城は美しかったです。
土器をパズルのように再現するのが人気でした。
昭和の時代にGO!
なぜ、遠足に行くと、お腹がすぐにすくんでしょう?まだ三時間目の時間なのに、「早くお弁当を食べたい。」と言っていた子どもたち。
やっとお弁当の時間になりました。大阪城公園でお弁当をいただきました。
お菓子もゆっくりいただいて、さあ、これから大阪城に上ります。
天守閣の上まで(8階)階段であがりました。エスカレーターは、外国人観光客で、とにかくすごい行列です。いつもお城に入って、天守閣に上って思うのは、昔の人はよくこの階段を一気に上れたなあと思います。私たちは、途中休憩ポイントを入れて「はあはあ」言いながら、やっとの思いで一番上までがってきました。
大阪のビル群を下に見ることができ、お殿様はここから遠くまで、見えていたんだろうなあと思いました。
天守閣からは、天見までは見えませんでしたが、通天閣やハルカスが見えました。
各階に立ち寄り、いろんな展示物を見ながら下に降りていきました。
途中、外国から来ていた方にフレンドリーに話しかけているシーンを見ました。
「My name is ○○.」「Do you like ドラゴンボール? 」Tシャツの絵柄がドラゴンボールだったので、 「あなたはドラゴンボールが好きですか。」と聞いていました。素晴らしいコミュニケーション。
その方たちはドラゴンボールが大好きなんだそうです。
この三人の方たちは、学校の先生をされているということが志村先生と会話されている中でわかりました。お話しできてよかったです。ありがとうございました。子どもたち、来年の奈良クエストが楽しみですね。
たくさんの見学をして天見に帰ってきました。途中、乗る電車がレアな電車にあたったらしく、めちゃくちゃ喜んでいるお友だちもいました。一日で、いろんな勉強ができたなと思います。お疲れ様でした。次の勉強も楽しみでね。
10月20日 3年生 サンプラザ 社会見学
3年生が、社会でスーパーの勉強をしています。その一環として三日市駅前のサンプラザに社会見学に行かせていただきました。
トラックで荷物が搬入されるところに連れていってもらいました。いろんなものが搬入されていました。
果物や野菜を売り場に出す作業をしているバックヤードにも連れていってもらいました。固い大きなカボチャも一発で切れる機械もありました。
次は魚コーナーのバックヤードです。大きなはまちを三枚におろすのを見せてくださいました。
売り場にも案内してもらいました。
お惣菜はこの後ろ側で、作られたものを「作りたて」で出しているそうです。
パンも焼きたてを出されています。
ここは、徳島産のものを特設コーナーを作って、販売されているところです。
ここは、「河端ファーム」の農園で、河内長野で作られているお野菜を販売しているところです。「河端ファーム」で作られているお野菜は、農薬を少なくして作っているお野菜だそうです。
さきほどきってもらったはまちがお刺身で並んでいます。とってもおいしそうでした。
サンマも売っていました。氷水の中に入っています。実は氷水の中に塩も入っているそうで、それが一番鮮度が保たれることを教えていただきました。
店の中にはお掃除ロボも活躍していました。
2階には、アイスクリームや冷凍食品やお酒が売っています。アイスクリームも溶けにくいように蓋が付いたそうです。
冷凍食品は最近よく売れるそうで、たくさんの品物が並んでいました。
その冷凍食品を保存している冷凍庫の中にも入らせていただきました。−22℃の世界です。
とても寒く、子どもたちも「寒い。寒い。」と言っていました。
一通りの説明を受けた後、次は、子どもたち自身で産地や陳列の工夫等について調べてみました。
さてこれはなんだかわかりますか。子どもたちは気が付いたかな?
実はこれは車いすに乗ったままでも買い物できるように膝の上にかごを乗せやすくする板でした。スーパーにはみんなが安心して買い物できるようにこんな工夫もされているのだなと思いました。
売っているものの産地や何か工夫されていることはないか、子どもたちは探しています。
買い物に来ていたお母さんたちにもインタビューできました。はじめはなかなか聞くことが恥ずかしくて、聞けませんでしたが、勇気を出して、お母さん以外にも他のお客さんにもたくさんインタビューすることができました。
最後にたくさんの質問に答えてくださり・・・
実はサンマの氷水のこともこの質問で聞いて知ったことです。とてもいい勉強をさせていただきました。
サンプラザのみなさん、お買い物に来られていたみなさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。スーパーには、お客さんにいいものを買っていただけるように、いろんな工夫があるんだなということが、よくわかりました。
色々教えていただき、ありがとうございました。
10月15日 運動会、ありがとうございました。
夜中まで降っていた雨が、うそのように晴れて、いいお天気になり、無事、運動会を開催することができました。卒業生がたくさん天見小学校にもどってきてくれ、小学校を懐かしんでくれていたのが印象的でした。保護者の皆さまや地域の皆さま、卒業生、就学児前の小さなお子様、そして今日の主役である天見小学校の子どもたち、全員が、最初から最後まで楽しく、笑顔いっぱい、元気いっぱいの運動会になりましたことに感謝申しあげます。皆さま方には、朝早くからお弁当の準備や、運動場での準備をお手伝いしていただき、本当にありがとうございました。広報委員の皆さまや体レク委員の皆さま、PTA役員の皆さまには、受付からPTAの競技の企画、写真、・・・そしてたくさんの皆さまに、後片付けをお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
いつ見ても、子どもたちは、一生懸命頑張っていました。
いつ見ても、子どもたちは、友だちと気持ちがつながっていました。
いつ見ても、子どもたちは、楽しそうに笑顔いっぱいで演技、競技に出ていました。
いつ見ても、子どもたちは、友だちの演技を楽しそうに見ていました。
そんな笑顔いっぱい、元気いっぱいの運動会は、とても楽しく感動することがいっぱいでした。
高学年は力持ち・・・いろんなものを運んでいましたね。
放送係の子どもたち、一生懸命出し物の様子を伝えました。
なるこの音を一つにし、踊った中学年の「この地へ」。「どんなことに注意して踊ろうか。」一人ひとりが考え意見を出し合い、小さな声でカウントを数えながら、みんなで合わせたリズム。何より、いつも笑顔だったのがとてもキラキラしていました。
新型コロナ感染拡大予防対策が解け、日本国中で久々に湧いたお祭りを、自分たちで調べ、自分たちもお祭りを伝えたいと思いました。
何よりみんな楽しそうに笑顔で踊っているのが、とてもよかったです。
元気いっぱい。笑顔いっぱい。最高の踊り。
グループで、自由に、自分たちの踊りを考えて、創作ダンスしていたのにはびっくりでした。それがとってもかっこよかったです。
準備係は、一日中走って走って走り続けたのことでしょう。次の人がに演技ができやすいように、気持ちを込めて、準備してくれていたのが伝わります。
低学年の玉入れは、とてもかわいかったですね。途中で玉入れだけど、踊りだすみんなの可愛さに、見ているみんなが魅了されました。
観戦席では、他の学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんもみんな踊り始めたりしました。「ちぇっちぇっこりちぇっこり~」歌もうたったりしながら・・・。
まるで、みんなで競技をしているみたいでした。
その後のPTA協議の玉入れもすごかった。赤組では入れる球が全部なくなっていました。白組も少ししか残っていません。数えればどちらの組も100個前後の玉をかごに入れ。見ていた小学生はたくさん入っている玉の数にびっくりしていました。中学生の玉入れの様子を見て、「ダンクシュートや。かっこいいい。」と叫んでいました。
高学年の棒引きは面白かったですね。まさかの引き分けになるとは・・・。一生懸命に陣地に棒をひぱっていく様子や仲間を助けに行く姿が、何とも高学年らしくてかっこよかったです。
中学年の「投げてすくえ!ボールキャッチ」は玉入れの変化版。うまく投げないと・・・、うまくキャッチしないと・・・、ボールがどこかに飛んで行ってしまう。みんな、頑張って!
ここでも「ジャンボリミッキー」の歌に合わせて競技の途中で踊りだす子どもたち。それがとってもよかった。だって、みんな笑顔だったんだな。ほんとうにかわいい・・・
何個とれたかはその時の運。みんなの頑張りがたくさん伝わってきた競技でした。
低学年の「ポポポポ!ポーズ!!」「はじめは動きがなかなか合わなくて・・・」と話しておられた先生。でも毎日音楽が鳴り出すと教室でもどこでもいつでも踊っていたみんな。練習のかいがあり、本番ではめちゃくちゃそろっていましたよ。練習って大切ですね。一夜でできるものではないことを知りました。
踊っている間中、やっぱりみんな笑顔だった。とっても楽しそうなあなたたちの顔を見ていると、こちらまでウキウキしてしまいます。
お昼ご飯はおいしかったですか。お家の方が作ってくれたお弁当は格別だったことと思います。学校で家族で食べるなんて、運動会の日しかないことですものね。朝早くから作ってくださったお弁当・・・おいしかったです。ありがとうございました。
さあ、応援団!団長のいい声が響き渡ります。子どもたちのいい声も響き渡ります。みんなの士気を挙げるために一生懸命頑張った応援団のみんな。最高でしたよ。
卒業生のみなさん、PTAのみなさん、お疲れ様でした。いろんなパフォーマンスをして仮装行列に参加してくださってありがとうございます。子どもたちが、何回も登場して、トラックを駆け抜けていったのがとても面白く楽しかったです。
懐かしのおばQ!鬼さんもいます。
さあ、先生、登場!どんなレースになるのやら。
川端先生はお姫様?お姫様が一年生の子どもたちを連れて走っているなんて、楽しいですね。
急遽、教育実習で来られていた先生にも出場していただきました。ドラゴンボール、「かめはめはー。」
奥田先生のウエディングドレス。なんと美しい・・・
安達先生は女子校生だったらしいです、セーラー服が小さすぎて着るのが大変だったみたいです。4人とも笑顔が光っていますね。お疲れ様でした。
さて、たてわり競技が始まりました。高学年が、このチームへの思いを伝えます。一年を通して活動している縦割りのチームだから、こんなにも気持ちが通じるのですね。玉運びですが、高学年は小さい球を木の板の上にのせて、よく落とさず走れるなあと感心してしまいました。
そして、最後の種目、高学年による「唱タイム!」曲の選曲から自分たちで決めたそうです。USJで話題になっているゾンビダンスに決まったそうで。みんな、家でYouTubeを見て練習したそうです。
なんかとても難しそうな振り付けですが、みんな「さま」になっています。まして、かっこよい!
ラインダンスも絶好調!
そして、高学年でも各グループの創作ダンスが入り・・・中学年よりもさらに体型などを変えて踊っているところがすごかったです。
5年生が最後の練習の時に話していた感想に次のような話がありました。「これまで楽しく練習しできたのは6年生が一生懸命引っ張ってくれたからです。そんな6年生に感謝します。」自然に出てきた一言ですが、6年生と5年生が一緒になってがんばってきた練習だということが、よく伝わってきます。
開会式で私は、「「三感王」になるために、今日は「感性」を感じて自分をいっぱい好きになってください。」と、お話ししました。「精いっぱい頑張る感性」「友達と繋がり合える感性」この二つについて感じてほしいと・・・。見事に子どもたちはこの二つを達成することができました。そして・・・
見ている私も含めてみなさんも、今日は感動しっぱなしではなかったですか。そして、今までの練習を振り返って子どもたちは自然と感謝を伝え合ってくれた・・・
まさにこの運動会の一日で、「感性・感動・感謝」・・・この「三感」を達成することができたことは天見小学校として、とてもうれしいことです。
最後の演技・・・6年生の組み立て体操が始まりました。背中に「11」の数字が入ったおそろいのTシャツを着て、11人の組み立て体操が始まりました。大所帯の学校の中で「組み立て体操」を作ってきた私にとっては、11人でつくる組み立て体操は見るのも初めてだったのです。
修学旅行もあり、練習時間も短かったと担任の先生は話しておられました。でもどうでしょう。数ではない、時間ではない、11人の気持ちを込めたその組み立て体操に、私は心を打たれてしまいました。最後の練習を見せてもらった時も、今日の本番でも涙でうるっとなり、大拍手を送っていました。6年間、11人で過ごしたこの学校で、この仲間で、一つのものを作り上げた感動だったのでは、と思います。
(本部から移したので、距離が合わず、切れてしまった人、ごめんなさい。)
きれいな扇でしたね。みんなの顔は真剣そのものでした。
起きピラ。起き上がってピラミッドを作ることからこの名前がついています。みんなでタイミングを合わして立つのが難しいところです。ゆうちゃんの掛け声でみんなが一斉に立ち・・・
見事なピラミッドを作ることができました。みんなの顔が前を向いています。それがかっこいい!
手だけで表す波もきれいでした。本当によく揃っていたと思います。
11人でも大きな波を作ることができるんですね。結んだ手の絆をしっかり感じながら11人全員で大波を起こしています。
塔も作りました。
花、技の名前を「アサガオ」とも言います。こんなに開いているアサガオを見るのは久しぶりだったような気がします。支えてくれている友だちを信じているから大きく開くことできるのだと思います。めちゃくちゃきれいでいた。
そして、最後に、みんなで作った森林。バランスを確かめながらみんなでじっと耐えたのですね。
本当に素晴らしかったです。出てくる涙が止まりませんでした。大きな技ばかりがかっこいいわけじゃない。みんなでできる精一杯の力を出し切っていることがかっこいい。一生懸命なところがかっこいい。最高の組み立て体操でした。
終わった後は、みんないい顔していますね。お疲れ様でした。
今日一日、どの演技を見ていてもみんながしっかり頑張っていて、頑張っている君たちに感動しっぱなし。いろんな声の掛け合いが素晴らしく優しいみんなの気持ちがそこはかとなく感じられ、感動しっぱなし。そして、何よりも全員で楽しんでいるのがすごくよく伝わってきて、一日中楽しい気持ちでいられたことに感動しっぱなし。
たくさんの感動をありがとう。運動会お疲れ様でした。今日のこの日の感性・感動・感謝の気持ちはさらにこれからの生活にどうぞ役立ててもらえればうれしく思います。皆がますます三感王に近づいているのを感じながら、今回の運動会情報を終わります。