各学年に向けたの天見小コンテンツは下のボタンよりご覧ください。




梅雨の合間の晴れの日。たくさんの子どもたちが外に遊びに行ってました。
各委員会から、発表があります。
今回は、放送給食委員会です。
地域の方の田んぼの一画で田植えをおこないました。ありがとうございました。
5月24日 1・2年生がどろんこあそびをしました。田植え前の田んぼで活動しました。はじめはこわごわ足を入れていましたが、慣れてくると元気に田んぼの中を走り回っています。体中を泥だらけにして、土の感触を楽しみました。田んぼを貸していただいた地域の方のおかげで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。この後は、5・6年生が田植え体験をさせていただく予定です。
マスク・手指消毒・換気・ソーシャルディスタンスを取りながら、体育館で児童朝会をしました。梅雨に入り、雨の時の過ごし方、友達への言葉遣い、保健委員会の発表等しました。
1.2年生が明日給食で出るそら豆のさやをむいてくれました。明日の給食が楽しみです。
本校は、縦割り班活動を重視しております。
野菜作りから、遊びまで様々な活動を行い、縦のつながりを意図的におこなってます。今回は、縦割り遊び。みんな楽しく遊べたかどうか確認もします。
地域のみなさんのご協力のもと、たて割り班での夏野菜作りがスタートしました。事前に班で話し合っていた野菜の苗や種を植えました。ていねいに植えた後、水やりもしました。リーダーの高学年を中心にみんなで協力して活動していました。大きく育ってたくさん収穫できるといいな。
朝の時間から1時間目にかけて、縦割り班活動で話し合いを行いました。議題は3つありました。1つ目は、班で栽培する夏野菜を決めること。2つ目は、班で遊ぶ活動を決めること。最後にてくてくテーリングで訪れるコースを決めることです。リーダーや高学年を中心に、班員の声を聞きながらみんなで楽しそうに話し合いを進めていました。高学年の頑張りが素晴らしく、スムーズに話し合いが進んでいました。これからの活動もみんなで協力してがんばりましょう。
天気も良くなり、子どもたちは、運動場で元気いっぱいに遊んでいます。