| 内 容 |
日 時 |
| 令和7年度(2025年) |
| 美加の台小学校に豪交流校の先生方と児童来校 |
2025.10.3 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業2クラス(2) |
2025.9.26 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業2クラス(1) |
2025.9.24 |
| 小山田小学校でのプログラミング出前授業 |
2025.9.18 |
| 天野小学校でのプログラミング出前授業 |
2025.9.17 |
| 美加の台小学校での日豪語学協働学習 |
2025.9.16&17 |
| 楠小学校でJICA出前授業(パレスチナ難民レポート) |
2025.9.11 |
| 美加の台小学校にJICAヨルダンの元協力隊員来校 |
2025.9.11 |
| 千代田小学校でのプログラミング出前授業 |
2025.9.5 |
| 社会教育課での夏休み子ども教室 |
2025.8.24 |
| 長野小学校でのCanva職員研修
|
2025.7.29 |
| 南花台公民館でのレゴ スパイクカー出前授業 |
2025.7.24 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2025.7.3 |
| 新教育長が日豪協働学習を視察 |
2025.6.19 |
| 長野小学校で日豪語学協働学習 |
2025.6.17 |
| 南花台小学校でのプログラミング出前授業 |
2025.6.4 |
| 美加の台小学校でのプログラミング出前授業 |
2025.5.23 |
| 年度当初の校務支援員会議 |
2025.5.13 |
| JICAブータン派遣隊員との情報交換 |
2025.4.11 |
| 令和6年度(2024年) |
| 令和6年度パナソニック遠隔電池授業 |
2025.3.31 |
| 小山田小学校で再度のロボカー出前授業 |
2025.3.6 |
| 美加の台小学校での遠隔電池 |
2025.2.14 |
| 三日市小学校での遠隔電池教室 |
2025.2.6 |
| 南花台小学校でのロボカー出前授業 |
2025.2.5 |
| 加賀田小学校での遠隔電池教室 |
2025.2.4 |
| 天見小学校での遠隔電池教室 |
2025.2.3 |
| 高向小学校でのロボカー出前授業 |
2025.1.30 |
| 楠小学校での遠隔電池教室 |
2025.1.30 |
| 千代田小学校パソコンクラブのロボカー出前授業 |
2025.1.27 |
| 高向小学校での遠隔電池教室 |
2025.1.23 |
| 天野小学校での遠隔電池教室 |
2025.1.22 |
| 長野小学校で遠隔電池教室 |
2025.1.14 |
| 小山田小学校でのロボカー出前授業 |
2024.12.19 |
| 小山田小学校での遠隔電池教室 |
2024.12.19 |
| 石仏小学校での乾電池出前授業 |
2024.12.17 |
| 第19回クリスマスコンサート |
2024.12.16 |
| 地域の有志の方々とロボカー出前授業 |
2024.12.14 |
| 平和を願う「国際音楽交流会」 |
2024.12.3 |
| 天見小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.12.2 |
| 三日市小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.11.28 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.11.26 |
| 川上小学校での遠隔電池教室 |
2024.11.19 |
| 東中でのドクさん講演会 |
2024.11.16 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.11.14 |
| ベガ高校の生徒達との太秦映画村 |
2024.10.5 |
| 豪交流校の長野小学校への訪問交流 |
2024.10.4 |
| 豪交流校の天見小学校への訪問交流 |
2024.10.4 |
| JICA遠隔授業パレスチナ難民キャンプレポート |
2024.10.3 |
| 高向小学校PCクラブのプログラミング出前授業 |
2024.9.18 |
| 小山田小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.9.12 |
| 天野小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.9.11 |
| 天野小学校での日豪語学協働学習 |
2024.9.3 |
| 放課後児童会へのプログラミング授業3日目 |
2024.8.29 |
| 放課後児童会へのプログラミング授業2日目 |
2024.8.28 |
| 放課後児童会へのプログラミング授業初日 |
2024.8.27 |
| メディアセンター「夏休み子ども教室」 |
2024.8.26 |
| ボーイスカウトへのプログラミング授業 |
2024.8.25 |
| 南花台公民館でのレゴ スパイクカー出前授業 |
2024.7.25 |
| 川上小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.7.10 |
| モザンビークからのJICA遠隔授業 |
2024.7.8 |
| 長野小学校6年4クラスの日豪語学協働学習 |
2024.6.28〜7.5 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.6.27 |
| 千代田小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.6.24 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.6.18 |
| JICA出前講演授業(天見小 土曜参観) |
2024.6.8 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業後半 |
2024.6.7 |
| 楠小学校での日豪語学協働学習 |
2024.5.30 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.5.28 |
| 市政70周年記念イベントでのロボカー体験 |
2024.5.19 |
| 加賀田小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.5.14 |
| 美加の台小学校でのプログラミング出前授業 |
2024.5.10 |
| 年度当初の校務支援員会議 |
2024.4.30 |
| ハワイの先生との再会 |
2024.4.3 |
| 新年度のプログラム紹介 |
2024.4.2 |
| 令和5年度(2023年) |
| 校務支援員ロイロノート研修 |
2024.3.25 |
| 大阪教育大学名誉教授の来所 |
2024.3.7 |
| 本年度のパナソニック遠隔電池教室 |
2024.3.6 |
| 加賀田小4年のロボカー出前授業 |
2024.3.5 |
| メディアセンターに比国交流校が来所 |
2024.2.29 |
| 天見小学校でのロボカープログラミング出前授業 |
2024.2.13 |
| ウクライナの先生の遠隔授業 |
2024.2.5 |
| 高向小学校パソコンクラブでロボカー出前授業 |
2024.1.31 |
| 千代小パソコンクラブでのロボカー出前授業 |
2024.1.29 |
| メディアセンターでの校務支援員会議 |
2024.1.25 |
| 小山田小学校4年生での遠隔電池教室 |
2024.1.25 |
| 千代小での第3回目のロボカー授業 |
2024.1.23&24 |
| 美加の台小学校で遠隔電池教室 |
2024.1.12 |
| 豪セントポール校の先生約10年ぶりの来所 |
2023.12.21 |
| メキシコとつないだJICA遠隔交流授業 |
2023.12.21 |
| 千代小での第2回ロボカー授業後半3年2クラス |
2023.12.20 |
| 石仏小学校での電池&ネックライト出前授業 |
2023.12.19 |
| 千代小での第2回ロボカー授業前半3年2クラス |
2023.12.19 |
| 第18回クリスマスコンサート |
2023.12.14 |
| 加賀田小学校でのネックライト授業 |
2023.12.5 |
| 平和を願う8カ国での「国際音楽交流会」 |
2023.11.30 |
| 天見小学校での日豪語学協働学習 |
2023.11.21&22 |
| キックスでの「世界の文化ごった煮2023」 |
2023.11.19
|
| 千代田小学校1年生での日豪語学協働学習 |
2023.11.17&22 |
| 天王寺高校でのウクライナの先生の講演 |
2023.11.15 |
| JICA遠隔授業(キリギス レポート) |
2023.11.13 |
| 美加の台小学校でのネックライト授業 |
2023.11.10 |
| ウクライナの先生の平和協働学習(台比交流校) |
2023.11.7 |
| 美加の台小学校での日豪語学協働学習 |
2023.10.31 |
| 三日市小学校4年生でのロボカー出前授業 |
2023.10.26 |
| JICAモザンビーク派遣隊員の来所 |
2023.10.20 |
| 豪とカンボジアの先生のセンター来所 |
2023.10.12 |
| ICT担当者会議でのプログラミング研修 |
2023.10.6 |
| 三日市小学校でのネックライト出前授業 |
2023.10.5 |
| メディアセンターでExcel研修 |
2023.9.22 |
| 小山田小学校でのロボカーの出前授業 |
2023.9.21 |
| 市内小学校間の遠隔交流授業 |
2023.9.19 |
| イギリス交流校の子ども達と太秦映画村へ |
2023.9.16 |
| 千代田小学校での出前授業の後半3年2クラス |
2023.9.14
|
| 長野小学校でのネックライト授業 |
2023.9.11&13
|
| 天野小学校でのネックライトの授業 |
2023.9.8
|
| 千代田小学校での出前授業の前半3年2クラス |
2023.9.7 |
| 校務支援員会議 |
2023.9.1 |
| メディアセンター「夏休み子ども教室」 |
2023.8.23 |
| 南花台公民館でのレゴ スパイクカー出前授業 |
2023.7.27 |
| メキシコ補習校の先生が来所 |
2023.7.18 |
| 天野小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.7.14 |
| 高向小でウクライナの先生と英会話交流 |
2023.7.10 |
| ウクライナの先生 天見小での講演授業 |
2023.7.10 |
| 高向小学校での日豪語学協働学習 |
2023.7.10 |
| 川上小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.7.6 |
| 南花台小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.6.29 |
| 比国大学(CPU)の市内小学校への訪問交流 |
2023.6.22 |
| 三日市小学校でのプログラミング出前授業 |
23.6.21&22 |
| 美加の台小学校で低学年の日豪語学協働学習 |
2023.6.21 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.6.20 |
| 美加の台小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.6.16 |
| 天見小学校での日豪語学協働学習 |
2023.6.15
|
| 天野小学校での日豪語学協働学習 |
2023.6.14 |
| 美加小と加賀田小での日豪語学協働学習 |
2023.6.13
|
| 天野小学校 土曜参観でのウクライナの先生の講演 |
2023.6.10 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.6.8 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業2 |
2023.6.7 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業1 |
2023.5.31 |
| 加賀田小学校でのプログラミング出前授業 |
2023.5.30 |
| 高向小学校でのランチタイム日豪交流 |
2023.5.23 |
| 天見小学校での日豪語学協働学習 |
2023.5.16 |
| ベトナムのドクさんが東中へ訪問 |
2023.5.9 |
| メキシコとグアテマラを繋いだ遠隔授業 |
2023.5.8&9 |
| マイク先生がカナダに帰国前にセンター来訪 |
2023.4.26 |
| 年度当初の校務支援員会議 |
2023.2.4.14
|
| 新年度のプログラム紹介 |
2023.4.6 |
| 令和4年度(2022年) |
| 長野小学校で日豪語学協働学習 |
2023.3.20&22 |
| 石仏小学校4年生と5年生へのスパイク出前授業 |
2023.3.8&14
|
| 美加の台小学校での日豪語学協働学習 |
2023.3.7 |
| 高向小学校での日豪語学協働学習 |
2023.3.6 |
| 三日市小学校パソコンクラブのスパイク出前授業 |
2023.3.1 |
| 本年度のパナソニック遠隔電池教室 |
9.13〜2.27 |
| 長野小学校でのウクライナの先生の遠隔授業 |
2023.2.27 |
| 千代田小学校パソコンクラブのスパイク出前授業 |
2023.2.20 |
| 天見小学校でのレゴのスパイク出前授業 |
2023.2.7 |
| 三日市小学校での日比SDGs協働学習 |
2023.2.3 |
| 「加賀田の広場」でのプログラミング出前授業 |
2023.1.29 |
| 加賀田小学校でのウクライナの先生の遠隔授業 |
2023.1.27 |
| 千代田小学校でのJICA遠隔授業 |
2023.1.23 |
| 小山田小学校でのレゴのスパイク出前授業 |
2023.1.19 |
| 新しいプログラミング教材(スパイク)での授業 |
2023.1.18 |
| 第17回クリスマスコンサート |
2022.12.12 |
| ウクライナの先生が市内小中学校へ訪問授業 |
2022.12.9 |
| 天野小学校から豪のJAPANデー参加 |
2022.12.9 |
| 千代田中学校でのJICA出前授業 |
2022.12.9 |
| 千代田中学校で日豪文化交流授業 |
2022.12.7 |
| B1 Best Book Battle の開催 |
2022.12.7 |
| 三日市小学校での日豪語学協働学習 |
2022.12.1 |
| 千代田中学校での5カ国平和音楽交流会 |
2022.11.25 |
| 高向小学校での日豪語学協働学習(3年生) |
2022.11.24 |
| 高向小学校での日豪語学協働学習(1年生) |
2022.11.22 |
| 天野小学校での日豪語学協働学習 |
2022.11.21 |
| キックスでの「世界の文化ごった煮2022」 |
2022.11.20 |
| ウクライナの先生からの第4回目の遠隔授業 |
2022.11.18 |
| 美加の台小学校での「国際平和音楽交流会」 |
2022.11.16 |
| 美加の台小学校での日豪語学協働学習 |
2022.11.14 |
| 天野小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.11.10 |
| 川上小学校でのスマ-トスク−ル研究発表会 |
2022.11.8 |
| 三日市小学校での日豪SDGS協働学習 |
2022.11.4&9 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.10.25 |
| 3校が参加したウクライナの先生の遠隔授業 |
2022.10.21 |
| ジンバブエからのJICA遠隔授業 |
2022.10.19 |
| ウクライナとのSDGs協働学習 |
2022.10.7 |
| ウクライナの先生からの遠隔授業 |
2022.9.30 |
| 千代田小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.9.29 |
| 川上小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.9.20 |
| 美加の台小学校の参観日でのロボカー出前授業 |
2022.9.9 |
| 教育誌「指導と評価」で取り組み紹介 |
2022.8.1 |
| 南花台公民館でのロボカー出前授業 |
2022.7.22 |
| 加賀田中学校での「国際平和音楽交流会」 |
2022.7.22 |
| マイクロビット研修 |
2022.7.12 |
| JICA関西との情報交換会 |
2022.7.8 |
| JICA出前授業コスタリカレポート(美加の台小学校) |
2022.7.8 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.6.20&23 |
| 加賀田小学校でのインドと繋いだJICA遠隔授業 |
2022.6.14 |
| 高向小の土曜参観でのロボカー出前授業 |
2022.6.11 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.6.6 |
| 今年度の日豪語学協働学習がスタート |
2022.6.3〜 |
| 南花台小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.5.26 |
| 東中学校での5カ国「国際平和音楽交流会」 |
2022.5.23 |
| 天野小学校でのJICA遠隔授業(コスタリカレポート) |
2022.5.19 |
| 加賀田小学校でのプログラミング出前授業 |
2022.5.17 |
| 年度当初の校務支援員会議 |
2022.4.14 |
| パナソニック社との年度当初の打ち合わせ |
2022.4.7 |
| 新年度のプログラム紹介 |
2022.4.6 |
| 令和3年度(2021年) |
| 「世界平和を願う」国際音楽交流会 |
2022.3.22 |
| 三日市小学校で日豪語学協働学習 |
2022.3.22 |
| JICA連携事業の覚書確認調整協議会 |
2022.2.4 |
| マイクロビット研修 |
2022.1.26 |
| 校務支援員会議(パソコン室改修協議) |
2022.1.11 |
| 加賀田小学校でのルワンダからのJICA遠隔授業 |
2021.12.21
|
| 第16回クリスマスコンサート |
2021.12.10 |
| 千代田中学校での日豪語学協働学習 |
2021.12.1 |
| 楠小学校パソコンクラブでのロボカー出前授業 |
2021.11.29 |
| 天野小と美加小でのルワンダからのJICA遠隔授業 |
2021.11.26 |
| 日豪絵画交流授業 |
2021.11.24 |
| 美加の台小での5カ国音楽交流会 |
2021.11.18 |
| 石仏小と三日市小での国際ダンスフェスティバル |
2021.11.16 |
| 三日市小学校でのZoom遠隔電池教室 |
2021.11.16
|
| 千代田小「放課後子ども教室」でのプログラミング授業 |
2021.11.5&24 |
| 三日市小「放課後子ども教室」でのプログラミング授業 |
2021.11.4 |
| 千代田中学校での日豪語学協働学習 |
2021.10.26 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.9.16&27 |
| 加賀田小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.9.21 |
| 富田林高校での日比ネパール、3カ国交流授業 |
2021.9.16 |
| 千代田小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.9.14 |
| 天野小学校での日豪語学協働学習 |
2021.9.10 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.9.7
|
| 夏休み「放課後児童会」での日豪語学協働学習 |
2021.8.4 |
| 南花台公民館での「夏休み子ども教室」 |
2021.7.29 |
| 美加の台小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.7.9 |
| 小山田小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.7.8 |
| 三日市小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.7.6&7 |
| 天野小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.7.2 |
| 石仏小学校での日比交流授業 |
2021.6.30 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.6.21&28 |
| 川上小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.6.17 |
| 天見小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.6.8 |
| 天野小学校での日豪語学協働学習 |
2021.6.4&11 |
| 南花台小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.5.31 |
| 日本ストリートダンススタジオ協会代表理事来所 |
2021.5.26 |
| 河内長野市立国際交流協会との情報交換会 |
2021.5.20 |
| 美加の台小学校での日比交流授業 |
2021.5.20 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.5.13 |
| 加賀田小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.5.11 |
| モスクワ日本人学校の先生来所 |
2021.4.14 |
| 年度当初の校務支援員会議 |
2021.4.8 |
| 新年度のプログラム紹介 |
2021.4.7 |
| 令和2年度(2020年) |
| 千代田小学校での日豪語学協働学習 |
2021.3.22&23 |
| フィリピンの学校とのZoomでの音楽交流会 |
2021.3.1 |
| ベガ高校との日豪語学協働学習 |
2021.2.24 |
| 市内10小学校での遠隔電池教室 |
2021.2.24 |
| 千代田小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.2.3 |
| 南花台小学校でのプログラミング出前授業 |
2021.1.21 |
| 日本経済新聞でメディアセンターの取り組み紹介 |
2021.1.1 |
| 楠小学校でのプログラミング(ロボカー&アワーオブコード)出前授業 |
2020.12.14&21 |
| 南花台公民館でのオンライン書道教室 |
2020.12.11 |
| 東中校区の人権研究授業、参観教室への画像配信支援 |
2020.12.10 |
| 石仏小学校でのプログラミング(ロボカー)出前授業 |
2020.12.9 |
| 豪交流校とサトリさんたちとの遠隔交流授業 |
2020.12.2 |
| 楠小学校パソコンクラブでのロボカー教室 |
2020.11.30 |
| 天見小学校「放課後子ども教室」でのパソコン活用 |
2020.11.27 |
| ヒューマンノートの代表者、センターご来訪 |
2020.11.24 |
| 豪ベガ高校とのZoomでの日豪語学協働学習 |
2020.11.19 |
| 石仏小学校の「放課後子ども教室」でのプログラミング授業 |
2020.11.19 |
| 天見小学校での日豪語学協働学習 |
2020.11.17 |
| 加賀田中学校でのICT研修 |
2020.11.11 |
| 東中学校でのサトリさんの講演 |
2020.11.10 |
| 吉本興業のサトリさんのミャンマーと繋いだ遠隔交流授業 |
2020.11.9 |
| 三日市小学校での日豪語学協働学習 |
2020.11.6 |
| 長野小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.11.2 |
| 三日市小学校での遠隔電池授業 |
2020.10.27 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.10.21 |
| 三日市小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.9.30 |
| 千代田小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.9.28 |
| 豪ベガ高校との交流授業 |
2020.9.24 |
| 高向小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.9.18 |
| 小山田小学校での遠隔電池教室 |
2020.9.10 |
| 石仏小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.9.9 |
| 加賀田小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.9.4 |
| テレビ会議システムでの始業式 |
2020.8.24 |
| JICA関西大阪デスクの担当者来所 |
2020.8.24 |
| 長野中学校で校区人権研修会 |
2020.8.19
|
| 千代田中学校で平和学習 |
2020.8.6 |
| 川上小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.8.5 |
| 三日市小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.8.4 |
| 楠小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.8.3
|
| 小山田小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.7.30 |
| 天野小学校でのプログラミング出前授業 |
2020.7.28 |
| 美加の台小学校で日豪語学協働学習 |
2020.7.27&30
|
| 天見小学校で、今年度初の遠隔電池教室 |
2020.7.21 |
| 今年度初の日豪語学協働学習 |
2020.7.21 |
| 美加の台小学校でのロボカー出前授業 |
2020.7.16 |
| 加賀田中学校での画像配信による進路説明会 |
2020.7.15 |
| オンラインでのICTワーキング会議 |
2020.7.10 |
| 西中学校での日台語学協働学習 |
2020.7.1 |
| 吉本興行のSatolyさん来所 |
2020.6.24 |
| 校内放送での児童朝会・生徒集会 |
2020.6.22 |
| 石仏小学校で一人一台でのプログラミング出前授業 |
2020.6.17 |
| 校内放送での1学期始業式 |
2020.6.15 |
| 機器選定ワーキング会議 |
2020.5.13 |
| 校内放送機器の修復作業 |
2020.5.8〜 |
| 大阪桐蔭高校の先生(英語科)来所 |
2020.4.23 |
| 年度当初のICT支援員会議 |
2020.4.16 |
| 新年度のプログラム紹介 |
2020.4.13 |
| 平成31年度 令和元年(2019年) |
| 市内10小学校での遠隔電池教室 |
2020.2.28 |
| 美加小「放課後子ども教室」プログラミング出前授業 |
2020.2.27 |
| フィリピンの学校と繋いだJICA遠隔・交流授業 |
2020.2.27 |
| セネガルからのJICA遠隔授業 |
2020.2.27 |
| 5カ国音楽交流授業 |
2020.2.27 |
| 三日市ヒ-ロー研究室でのロボカーのプログラミング |
2020.2.5 |
| フィジーとのJICA遠隔・交流授業 |
2020.1.30 |
| JEARN高木洋子先生来所 |
2020.1.24 |
| 日印環境問題(ゴミ)協働学習「JEARN支援授業」 |
2020.1.24 |
| 加賀田小学校での「遠隔電池教室」 |
2020.1.24 |
| 小山田小学校での「JICA日比交流授業」 |
2020.1.24 |
| 新グループウェア システムの研修会 |
2020.1.20
|
| 三日市小「放課後子ども教室」JICA遠隔授業 |
2020.1.16 |
| 三日市ヒ-ロー研究室でのプログラミング教室 |
2019.12.26&1.6 |
| 楠小学校でのロボカーを使ったプログラミング教室 |
2019.12.16 |
| 第3回 ロボホンを使ったプログラミング教室 |
2019.12.13 |
| 第15回クリスマスコンサート |
2019.12.10 |
| 南花台公民館でのJICA遠隔授業絵 |
2019.11.29
|
| 天見小学校での4カ国音楽交流授業 |
2019.11.25
|
| 第2回 ロボホンを使ったプログラミング教室 |
2019.11.22 |
| 美加小「放課後子ども教室」でのJICA遠隔授業 |
2019.11.21 |
| 三日市小学校での日豪フィジー3か国音楽交流会 |
2019.11.19 |
| 英国交流校レベッカ先生との再会 |
2019.11.17 |
| 美加の台学園祭での「JICA出前授業」 |
2019.11.16 |
| 南花台小学校での日豪比3か国音楽交流会 |
2019.11.7 |
| 第2回ワーキング会議「プログラミング教育」実施に向けて |
2019.11.1 |
| 高向小学校でのペルーと繋いだJICA遠隔授業 |
2019.11.1 |
| 石仏小学校でのレゴを使ったプログラミング教室 |
2019.10.10 |
| 天見小学校での「モアナと伝説の海」プログラミング教室 |
2019.10.4 |
| ロボホンを使ったプログラミング教室 |
2019.9.13 |
| 小山田小学校でのJICA出前授業「グアテマラレポート」 |
2019.9.13 |
| インドネシアから日本語の先生、来所 |
2019.9.2 |
| 天野小学校でのプログラミング研修 |
2019.8.29 |
| 関西情報化維新協議会(KIIC)でのセミナー |
2019.8.23 |
| キックス(市民交流センター)でのプログラミング教室 |
2019.8.23 |
| 千代田中学校での平和登校 |
2019.8.6 |
| 放課後児童会でのプログラミング教室 |
2019.8.5〜 |
| 南花台公民館でのプログラミング教室 |
2019.7.30
|
| 放課後児童会での日豪語学協働学習 |
2019.7.29〜 |
| 加賀田小学校でのプログラミング研修 |
2019.7.23 |
| ジブチとつないだJICA遠隔授業 |
2019.7.10 |
| 川上小学校でのタイとつないだJICA遠隔授業 |
2019.7.9 |
| 天野小学校「放課後子ども教室」でのJICA遠隔授業 |
2019.7.2 |
| 楠小学校でのプログラミング教室 |
2019.6.21 |
| マインクラフトでのプログラミング教室 |
2019.6.17 |
| 日豪グループチャット交流 |
2019.6.17 |
| 加賀田小学校でのプログラミング教室 |
2019.6.13 |
| 川上小学校ふれあい祭り「プログラミング教室」 |
2019.6.8 |
| 加賀田小学校 土曜参観でのJICA出前・遠隔授業 |
2019.6.8 |
| ビスケットを利用したプログラミング授業 |
2019.6.6 |
| 美加の台小学校でのプログラミング教室 |
2019.6.3 |
| 美加の台小学校での日豪グループチャット交流 |
2019.6.3 |
| 高向小学校での日豪グループチャット交流 |
2019.5.29 |
| 府立生野高校でのJICA遠隔授業 |
2019.5.14 |
| 文科省「話すこと」調査プログラム |
2019.4.18 |
| 年度当初のICT支援員会議 |
2019.4.15 |
| 新年度のプログラム紹介 |
2018.4.11 |
| 平成30年度(2018年) |
| JICA経験者と出発予定者が来所 |
2019.3.22 |
| 加賀田小学校での三カ国音楽交流授業 |
2019.3.20 |
| 豪交流校でのJICA遠隔授業 |
2019.3.13 |
| メディアセンターでの日豪語学協働学習 |
2019.3.5 |
| 楠小学校でのタイとつないだJICA遠隔授業 |
2019.3.4 |
| 西中学校でのジブチとつないだJICA遠隔授業 |
2019.2.25 |
| 楠小学校でのマラウイとつないだJICA遠隔授業 |
2019.2.25 |
| 千代田中学校でのランチタイム日豪交流授業 |
2019.2.22 |
| 三日市小学校でのJICA遠隔授業 |
2019.2.14 |
| 西中学校での日豪語学協働学習 |
2019.2.13 |
| 天野小学校でのジブチとつないだJICA遠隔授業 |
2019.2.4 |
| 浮島智子 文部科学副大臣がJICA遠隔授業を見学 |
2019.2.4 |
| JICA連携事業研修会 |
2019.1.19 |
| 第14回クリスマスコンサート |
2018.12.18 |
| 千代田小と南花台小とインドネシアとの音楽交流授業 |
2018.12.12 |
| 美加の台小での遠隔ネックライト教室 |
2018.12.11 |
| 高向小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.12.7 |
| ラオスからのJICA遠隔授業 |
2018.11.29 |
| マラウイとつないだ卒業生によるJICA遠隔授業 |
2018.11.29 |
| ジブチとつないだJICA遠隔・交流授業 |
2018.11.29 |
| 市長さんたちが美加の台小学校の授業を見学 |
2018.11.29 |
| 天見小学校で4カ国音楽交流授業 |
2018.11.29 |
| 三日市小学校で4カ国音楽交流授業 |
2018.11.20 |
| 楠小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.11.9 |
| 加賀田小学校でジブチからのJICA遠隔授業 |
2018.11.6 |
| 美加の台小パソコンクラブでのJICA遠隔授業 |
2018.11.2 |
| インドネシアのアルハラキ中学校の来所 |
2018.10.20 |
| 天見小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.10.15
|
| センター内のインターネット回線の変更工事 |
2018.10.10 |
| 高向小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.9.21
|
| 千代田中学校での平和登校 |
2018.8.6 |
| 放課後児童会での日豪語学協働学習 |
2018.7.25〜 |
| 岡山県サイピアからの遠隔授業「水の不思議」 |
2018.7.25 |
| 豪ベガ高校の河内長野市来訪 |
2018.7.20 |
| 長野小学校でのJICA出前授業 |
2018.7.17 |
| 天見小学校でのフィジーとの国際音楽交流会 |
2018.7.13 |
| 楠小学校でのザンビアからのJICA遠隔交流授業 |
2018.7.9 |
| 千代田中学校での日豪語学協働学習 |
2018.7.3 |
| 天野小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.7.3 |
| 石仏小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.6.28 |
| 南花台小での遠隔ネックライト教室 |
2018.6.26 |
| メディアセンターでのJICA歓送会 |
2018.6.26 |
| 加賀田小学校でのJICA遠隔交流授業 |
2018.6.22 |
| 天野小での遠隔ネックライト教室 |
2018.6.22 |
| 美加の台小学校でのJICA遠隔授業 |
2018.6.14 |
| JICA人権講座 |
2018.6.9 |
| 東ティモールからのJICA遠隔・交流授業 |
2018.6.8 |
| 日豪語学協働学習プログラム |
2018.6.4〜 |
| JICA関西との覚書確認協議会 |
2018.5.10 |
| 田尻町の方々との情報交換会 |
2018.5.10 |
| JICA遠隔授業「グアテマラ」レポート |
2018.5.10 |
| 年度当初のICT支援員会議 |
2018.4.16 |
| 新年度のプログラム紹介 |
2018.4.15 |
| 平成29年度(2017年) |
| ネパールの学校との語学協働学習 |
2018.3.14 |
| 本年度最後の日豪語学協働学習 |
2018.3.14 |
| ネパールとの国際音楽交流授業 |
2018.3.2 |
| 遠隔ネックライト授業 |
2018.3.2 |
| JICA出前・遠隔授業(モロッコ編) |
2018.2.16 |
| 放課後児童会、初の遠隔電池教室 |
2018.2.14&16 |
| ネパールの学校との語学協働学習 |
2018.2.9 |
| JICA遠隔授業「グアテマラ」レポート |
2018.1.17 |
| 大阪狭山市教育委員会との情報交換会 |
2017.12.20 |
| 第13回クリスマスコンサート |
2017.12.15 |
| 加賀田中学校吹奏楽部ネパール音楽交流 |
2017.12.6 |
| JICA音楽交流授業(加賀田小学校) |
2017.12.5 |
| 天見小学校での3カ国音楽交流授業 |
2017.12.1 |
| 豪、第4学期での語学協働学習 |
2017.11.13 |
| 美加の台学園祭での世界の「福祉」学習 |
2017.11.10 |
| 小山田小学校「放課後子ども教室」JICAモンゴル |
2017.11.10 |
| 三日市小学校「放課後子ども教室」JICAグアテマラ&ザンビア |
2017.11.9 |
| テレビ会議システムを利用した運動会閉会式 |
2017.10.18 |
| カンボジア子ども達との語学協働学習 |
2017.10.10 |
| 「放課後子ども教室」でのJICA遠隔授業 |
2017.9.29〜 |
| 市内小学校パソコン教室の機器更新 |
2017.9.1〜 |
| JICA国際教育セミナーでの発表 |
2017.8.4 |
| 放課後児童会での日豪語学協働学習 |
2017.7.27〜 |
| ネパールへの遠隔電池教室 |
2017.7.26 |
| JICA派遣予定隊員との交流授業(マラウイ&ザンビア) |
2017.6.23 |
| JICA遠隔授業「エジプト」レポート |
2017.6.23 |
| iPadでの日豪語学協働学習交流 |
2017.6.19 |
| ネパールの新しい交流校とのプログラム |
2017.6.16 |
| 中学校での日豪語学協働学習スタート |
2017.5.30 |
| ネパールとの語学協働学習 |
2017.5.26 |
| 小学校での日豪語学協働学習スタート |
2017.5.22 |
| コロンビアでの遠隔電池教室 |
2017.5.15 |
| JICAと遠隔電池教室の連絡協議 |
2017.4.13 |
| 今年度のプログラムのご紹介 |
2017.4.10 |
| 平成28年度(2016年) |
| JICA遠隔授業「パラオ」レポート |
2017.3.6 |
| JICA遠隔授業「ペルー」レポート |
2017.3.3 |
| JICA遠隔授業「ルワンダ」レポート |
2017.3.1 |
| 長野中学校での日豪語学協働学習 |
2017.2.27〜3.6 |
| ペルー国立地球物理研究所での遠隔電池教室 |
2017.2.24 |
| 市内8小学校での遠隔電池教室 |
2017.2.20 |
| JICA遠隔授業「ルワンダ」レポート |
2017.1.27 |
| 長野小学校でのJICA遠隔授業「ペルー」レポート |
2016.12.21 |
| 第12回クリスマスコンサート |
2016.12.13 |
| 美加の台中学校での国際音楽交流会 |
2016.12.13 |
| JICA遠隔授業「セントルシア」レポート |
2016.12.2 |
| 日韓豪3カ国音楽交流会 |
2016.12.2 |
| 豪 全校集会での加賀田中学校清掃活動紹介 |
2016.11.30 |
| 美加小 全校集会での日豪交流会 |
2016.11.22 |
| 美加の台中学校でのiPad日豪交流授業 |
2016.11.22 |
| 奈良県文化会館でのルワンダセミナー支援 |
2016.11.18 |
| 加賀田中学校吹奏楽部4カ国音楽交流会 |
2016.11.16 |
| 天見小学校での3カ国音楽交流会 |
2016.11.9 |
| JICA遠隔授業「ペルー」レポート |
2016.11.9 |
| JICA遠隔授業「パラオ」レポート |
2016.11.9 |
| JICA遠隔授業「モンゴル」レポート |
2016.11.7 |
| 川上小学校での4カ国音楽交流会 |
2016.11.7 |
| 美加の台中学校での日豪語学協働学習 |
2016.11.1〜18 |
| 千代田中学校でのネパール交流と日豪語学協働学習 |
2016.10.21 |
|
芸術家を招いた音楽授業とインドネシアの大学との音楽交流
|
2016.9.26 |
| 美加の台学園祭での「国際防災学習」 |
2016.9.10 |
| 夏期休業中「放課後児童会」日豪語学協働学習 |
2016.8.22〜31 |
| ラブリーホールでの5カ国音楽交流会 |
2016.8.11 |
| 第69回近畿養護教諭研究協議会への支援業務 |
2016.7.29 |
| 東京ビッグサイトでのデモ授業 |
2016.7.13 |
| JICA遠隔授業「ペルー」レポート |
2016.7.11 |
| 韓国ユチョン小学校の来校 |
2016.6.28 |
| フィジー、コロトンゴ小学校とのJICA遠隔・交流授業 |
2016.6.27 |
| JICA遠隔授業「バングラディシュ」レポート |
2016.6.24 |
| 日韓交流授業 |
2016.6.22 |
| 第73回全国学童はみがき大会(ネット配信授業) |
2016.6.3 |
| 千代田中学校での日豪語学協働学習 |
2016.5.27 |
| ベラルーシとの「情報モラル」国際交流授業 |
2016.5.18 |
| 豪交流校ナイトスクール交流会(大相撲紹介) |
2016.5.17 |
| 今年度の日豪語学協働学習スタート |
2016.5.17 |
| 「かほピョンこども新聞」での日豪語学協働学習授業の紹介 |
2016.5.8 |
| 今年度のプログラムのご紹介 |
2016.4.20 |
| 平成27年度(2015年) |
| 岡山での青少年国際ネットフォーラム参加 |
2016.3.24 |
| 奈良女子大学附属小学校での日豪語学協働学習 |
2016.3.3 |
| 今年度、市内パナソニック遠隔電池教室 |
2016.2.25 |
| 英国教育視察団 来所 |
2016.2.18 |
| 大阪府立懐風館高校での日豪語学協働学習 |
2016.2.10 |
| 台湾 亞太胡琴樂団 来校 |
2016.1.26 |
| 比国 サンロケ小学校との交流プログラム |
2016.1.15 |
| 第11回クリスマスコンサート |
2015.12.7 |
| JICA遠隔授業「ラオス」レポート |
2015.12.4 |
| タブレット型端末研究授業(南花台小学校) |
2015.12.4 |
| 天見小での3カ国音楽交流授業 |
2015.12.3 |
| 国際WEBパネルディスカッション |
2015.12.1 |
| 日韓共催「遠隔電池授業」 |
2015.12.1 |
| JICA遠隔授業「パラオ」レポート |
2015.12.1 |
| JICA遠隔授業「ペルー」レポート |
2015.12.1 |
| 4カ国音楽交流授業 |
2015.12.1 |
| 川上小ICT-Dayへの支援 |
2015.12.1 |
| 南花台小学校での日豪語学協働学習 |
2015.11.30 |
| 千代田中学校での日豪語学協働学習 |
2015.11.27 |
| 海外交流校へ故郷レポート |
2015.11.26 |
| 千代田小学校iPadでのグループ会話交流 |
2015.11.24 |
| 楠小での3カ国音楽交流会 |
2015.11.17 |
| 美加の台学園祭「ワールドレポート」 |
2015.11.14 |
| 大阪教育大学大学院での美術教育講座 |
2015.11.10 |
| JICA遠隔授業「ガーナ」レポート |
2015.11.9 |
| 英国交流校レベッカ先生来日 |
2015.10.27 |
| 川上小学校での日韓交流授業 |
2015.10.23 |
| 大阪府立長野高校での豪全校集会交流会 |
2015.10.21 |
| 千代田中学校での日豪語学協働学習 |
2015.10.16 |
| インドネシアとの環境教育「ごみの分別収集」 |
2015.9.23 |
| 東京から学研の方々が見学 |
2015.9.10 |
| Ipadでのグループ会話交流 |
2015.9.8 |
| 豪2つの学校への遠隔電池教室 |
2015.8.25&26 |
| 夏期休業中「放課後児童会」日豪語学協働学習 |
2015.7.31〜8.28 |
| テレビ会議による「ICT支援員会議」 |
2015.7.9 |
| 東中学校区生徒・児童会 |
2015.7.7 |
| JICA遠隔授業「ペルー」レポート |
2015.7.3 |
| 丹波市国際交流協会との情報交換会 |
2015.6.30 |
| JICA遠隔授業「バングラディシュ」レポート |
2015.6.26 |
| ベトナムのドクさん交流授業 |
2015.6.26 |
| 川上小学校での「新しい故郷学」日韓交流授業 |
2015.6.26 |
| 豪ニューサウスウェールズ州の先生来所 |
2015.6.25 |
| 天見小学校での日豪低学年交流授業 |
2015.6.12 |
| ペルー国立地球物理研究所への遠隔電池教室 |
2015.6.10 |
| 日豪幼稚園交流授業(市立三日市幼稚園) |
2015.6. 9 |
| 第72回全国学童はみがき大会(ネット配信授業) |
2015.6. 4 |
| 川上小学校での「新しい故郷学」日台交流授業 |
2015.6. 2 |
| 大阪府立長野高校での日豪語学協働学習 |
2015.5.28/29 |
| 豪セントジョセフ小学校への遠隔電池教室 |
2015.5.26 |
| 千代田中学校と豪交流校・東京を繋いだ交流授業 |
2015.5.22 |
| 豪交流校ナイトスクール交流会 |
2015.5.19 |
| 高石市教育委員会との情報交換会 |
2015.5.13 |
| JICA関西(国際推進員)との情報交換会 |
2015.5.12 |
| パナソニック社(遠隔電池教室)との情報交換会 |
2015.5.12 |
| 本年度初の日豪語学協働学習 |
2015.5.11 |
| 平成26年度(2014年) |
| 千代田中学校での日豪語学交流授業 |
2015.3.17 |
| ペルー国立地球物理研究所からの遠隔授業 |
2015.3.16 |
| 東中学校区生徒・児童会 |
2015.2.19 |
| JICA遠隔授業「ブルキナファソ」レポート |
2015.2.10 |
| JICA遠隔授業「モロッコ」レポート |
2015.1.30 |
| JICA遠隔授業「パラオ」レポート |
2015.1.30 |
| 豪ベイビューカレッジの先生来所 |
2015.1.16 |
| JICAペルーに派遣される先生の来所 |
2015.1.9 |
| 豪セントポール・セントフィリップ校の先生来所 |
2014.12.18 |
| ミニ4駆WEB会議対抗レース |
2014.12.16 |
| 第10回クリスマスコンサート (日英ベラルーシ・タイ4カ国参加) |
2014.12.12 |
| 日豪ハワイ3カ国音楽交流授業 |
2014.12.4 |
| タイ・ネパール・日豪4カ国音楽交流授業 |
2014.12.1 |
| 日豪韓台4カ国音楽交流授業 |
2014.11.25 |
| イギリス&べラルーシ交流授業 |
2014.10.21 |
| JICA遠隔授業「ブルキナファソ」レポート |
2014.9.19 |
| 豊中市教育委員会との情報交換会 |
2014.9.9 |
| 初のテレビ会議による校長会 |
2014.9.5 |
| JICA教員研修会での発表 |
2014.8.30 |
| 教育委員の方々メディアセンター来訪 |
2014.8.28 |
| 豪へ遠隔和太鼓指導 |
2014.8.22 |
| 放課後児童会との日豪語学協働学習 |
2014.8.21 |
| JICA遠隔授業「ガーナ」レポート |
2014.7.16 |
| JICA遠隔授業「マラウイ」レポート |
2014.7.15 |
| JICA遠隔授業「セネガル」レポート |
2014.7.14 |
| 1学期日豪語学協働学習 |
2014.7.13 |
| ネパール初のパナソニック遠隔電池教室 |
2014.7.8 |
| 日本・ネパール乾電池教室交流 |
2014.7.8 |
| 「PTA母親部会」メディアセンター来訪 |
2014.7.4 |
| カンボジアからのJICA遠隔授業 |
2014.6.27 |
| 岡山県瀬戸内市との情報交換会 |
2014.6.20 |
| 読売新聞にて紹介 |
2014.6.5 |
| 第71回全国学童はみがき大会(ネット配信授業) |
2014.6.4 |
| 河内長野市広報(6月度)にて紹介 |
2014.6.1 |
| 日豪ネパール3カ国音楽交流授業 |
2014.5.27 |
| ベラルーシの学校との吹奏楽交流 |
2014.5.23 |
| ハワイ(カメハメハ小学校).交流授業 |
2014.5.20 |
| 日・豪・比・ネパール4カ国音楽交流授業 |
2014.5.13 |
| 豪ニューサウスウェールズ州からの先生来所 |
2014.4.22 |
| 豪ビクトリア州からの先生来所 |
2014.4.11 |
| 平成25年度(2013年) |
| 日豪語学協働学習(3学期分) |
2014.3.24 |
| ベラルーシ語学協働学習授業 |
2014.3.14 |
| ベトナム戦争証跡記念博物館からの遠隔授業 |
2014.2.19 |
| ネパール語学協働学習 |
2014.2.18 |
| パナソニック遠隔電池教室 |
2014.2.13 |
| 「滝畑ふるさと文化財の森センター」からの遠隔授業 |
2014.2.4 |
| JICA遠隔授業「ガーナ&フィリピンレポート」 |
2014.1.30 |
| 豪ボルクストーン小学校来所 |
2014.1.14 |
| 台湾(河濱国民小学)交流授業 |
2013.12.20 |
| 日豪語学協働学習2学期 (後期分) |
2013.1217 |
| 第9回クリスマスコンサート |
2013.1216 |
| ザンビアからのJICA遠隔授業 |
2013.1216 |
| ハワイ(カメハメハ小学校).交流授業 |
2013.1212 |
| ルワンダJICA遠隔交流授業 |
2013.12.6
|
| バヌアツの子ども達との交流授業 |
2013.12.6
|
| 豪ウイッシュバーン校遠隔電池教室 |
2013.12.3 |
| 4カ国音楽交流授業 |
2013.11.28 |
| ザンビア・バヌアツ・関西大学と繋いだ遠隔交流授業 |
2013.11.22 |
| ハワイ・オーストラリア日本語交流授業 |
2013.11.22 |
| ベラルーシへの遠隔授業 |
2013.11.20 |
| 河内長野故郷歴史学習館(くろまろ館)から豪への遠隔授業 |
2013.11.19 |
| バングラデシュの学校との交流授業 |
2013.11.13 |
| 東中学校とベトナムとの交流授業 |
2013.11.12 |
| ガンバ大阪サッカー教室&電池教室 |
2013.11.12 |
| 4カ国音楽交流授業 |
2013.11.12 |
| 放課後児童会とベトナムとの交流授業 |
2013.11.7&14 |
| バヌアツからのJICA遠隔授業 |
2013.11.1 |
| 松原市教育委員会との情報交換会 |
2013.10.25
|
| タイ伊勢丹と繋いだ交流授業 |
2013.10.24
|
| 日豪語学協働学習2学期 (前期分) |
2013.9.19
|
| フィージの学校とのJICA遠隔交流授業 |
2013.9.10 |
| タイの学校との交流授業 |
2013.9.13 |
| テレビ会議システム活用防災訓練 |
2013.9.5 |
| 河南町教育委員会との情報交換会 |
2013.7.18
|
| エクアドルからのJICA遠隔授業 |
2013.7.18
|
| ガーナからのJICA遠隔授業「ガーナレポート」 |
2013.7.9 |
| フィリピンとの語学協働学習 |
2013.7.4 |
| 「PTA母親部会」で遠隔電池教室を紹介 |
2013.7.2 |
| JICA遠隔授業「フィリピンレポート」 |
2013.7.1 |
| オーストラリアの先生来所 |
2013. 6.28 |
| ネパールとの語学協働学習 |
2013.6.14 |
| 兵庫県丹波市国際交流協会との情報交換会 |
2013.6.14 |
| 全国学童はみがき大会(ネット配信授業) |
2013.6.4 |
| 山口県柳井市との情報交換会 |
2013.5.23 |
| インドネシア・ビナ-ヌサンタラ大学と交流授業 |
2013.5.23 |
| カナダからの遠隔授業 |
2013.5.23 |
| 日豪語学協働学習1学期分 |
2013.5.22 |
| フィリピン(レトラン学院)来所 |
2013.5.16 |
| 羽曳野市教育委員会との情報交換会 |
2013.5.7 |
| NHKニューステラス関西で紹介 |
2013.5.7 |
| カナダからのお客さん |
2013.4.26 |
| 豪でのパナソニック社「遠隔手づくり乾電池教室」 |
2013.4.22 |
| ポリコムでの初の日豪語学協働学習 |
2013.4.12 |
| 平成24年度(2012年) |
| ネパールとの語学協働学習 |
2013.3.11 |
| ベトナムとの語学協働学習 |
2013.3.11 |
| ベラルシーの小学校との交流授業 |
2013.3.7 |
| 日豪語学協働学習3学期 |
2013.2.27 |
| JICA遠隔授業「ネパールレポート」 |
2013.2.25 |
| 大阪狭山市教育委員会との意見交換会 |
2013.2.1 |
| ベトナムとの語学協働学習 |
2013.2.1 |
| iPadを活用した日豪交流授業 |
2013.2.1 |
| ネパールとの語学協働学習 |
2013.2.1 |
| フィリピン交流校との音楽交流授業 |
2013.2.1 |
| エクアドルからのJICA遠隔授業 |
2013.2.1 |
| 4カ国クリスマスコンサート交流会 |
2012.12.18
|
| ハワイ(カメハメハ小学校)との交流授業 |
2012.12.11 |
| 日豪語学協働学習2学期 (後期分) |
2012.12.6 |
| 4カ国音楽交流授業 |
2012.12.5 |
| ベトナムからドクさん「平和学習」遠隔授業 |
2012.12.4 |
| 3カ国音楽交流授業 |
2012.11.21 |
| 日比語学協働学習2学期 |
2012.11.20 |
| 豪初の「遠隔手づくり乾電池教室」 |
2012.11.7 |
| 寝屋川教育委員会との情報交換会 |
2012.10.5 |
| ネパール交流授業 |
2012.10.2 |
| 日豪語学協働学習2学期 (前期分) |
2012.9.20 |
| JICA遠隔授業 北京から「中国レポート」 |
2012.9.13 |
| 「いつも僕の中に」日越音楽交流会(美加中) |
2012. 7. 17 |
| 日比語学協働学習1学期 |
2012. 7. 11 |
| 「PTA母親部会」インドネシアとのテレビ会議を体験 |
2012. 7. 9
|
| Ipadを利用した授業(加賀田中学校) |
2012. 7. 4 |
| フィリピンとの初の語学協働学習 |
2012. 7. 4 |
| 日豪語学協働学習1学期分 |
2012. 6.28 |
| オーストラリアの先生来所 |
2012. 6.28 |
| JICA遠隔授業「セネガル」レポート |
2012. 6. 11 |
| 宇宙ステーションとの交信プログラム(東中学校) |
2012. 6. 6 |
| パナソニック・エナジー社「遠隔手づくり乾電池教室」 |
2012. 6. 5 |
| JICA遠隔授業「インド」レポート |
2012. 6. 4 |
| JICA遠隔授業「キルギスタン」レポート |
2012. 5.29 |
| フィリピン(レトラン学院)来所 |
2012. 5.10 |
| ハワイ交流授業(カメハメハ小学校) |
2012. 5. 9 |
| 日中台交流授業「東シナ海に友好の虹を」 |
2012. 5. 7 |
| ベトナムのドクさんと人気歌手との音楽交流会(美加中) |
2012. 4. 6 |
| 平成23年度(2011年) |
| 3学期 日豪語学協働プログラム |
2012. 3. 7 |
| モロッコのアブダッラー小学校との交流授業 |
2012. 3. 5 |
| JICA遠隔授業「ベトナム」レポート |
2012. 2.13 |
| JICA遠隔授業「マラウイ共和国」レポート |
2012. 2. 9 |
| ベトナムの先生来所 |
2012. 1. 25 |
| 台湾の先生来所 |
2012. 1. 19 |
| オーストラリアの先生来所 |
2012. 1. 17 |
| 4カ国クリスマスコンサート交流会 |
2011.12. 15 |
| モロッコのムヤヒディン小学校との交流授業 |
2011.12. 15 |
| 2学期後半 日豪語学協働プログラム |
2011.12. 9 |
| JICA遠隔授業「ベネズエラ」レポート |
2011.12. 8 |
| JICA遠隔授業「ベトナム」レポート |
2011.12. 1 |
| エチオピア&モロッコからのJICA遠隔授業 |
2011.11. 30 |
| パナソニック・エナジー社「遠隔手作り乾電池教室」 |
2011.11. 26〜 |
| 日韓越三カ国音楽交流会 |
2011.11. 24 |
| ベトナムからドクさん来日 |
2011.11. 18 |
| 全国小学校道徳教育研究大会「大阪大会」 |
2011.11. 17.18 |
| 日豪ネパール音楽交流会 |
2011.11. 16 |
| インドネシアの友だちとの交流授業 |
2011.11. 7 |
| ハワイ交流授業(カメハメハ小学校) |
2011.10. 14 |
| 2学期前半 日豪語学協働プログラム |
2011.9. 12〜16 |
| 大阪府教育センターでの発表 |
2011.7. 29 |
| iEARN国際会議2011(台湾)参加 |
2011.7. 21.22
|
| 台湾交流校訪問 |
2011.7. 21.22 |
| ベトナムからの遠隔授業「ドクさん平和への願い」 |
2011.7. 6 |
| JICA遠隔授業「ボリビア」レポート |
2011.7. 4 |
| インドネシアの友達との再会 |
2011.6.29 |
| 読売テレビでメディアセンター取組紹介 |
2011.6.28 |
| JICA遠隔授業「マラウイ共和国」レポート |
2011.6.23 |
| ネパール交流授業 |
2011.6.22 |
| モロッコからのJICA遠隔授業 |
2011.6.22 |
| エチオピアからのJICA遠隔授業 |
2011.6.21
|
| スリランカの学校との交流授業 |
2011.6.17 |
| JICA「コスタリカ」レポート |
2011.6. 9 |
| New Education Expo 2011での実践報告 |
2011.6. 2 |
| 1学期 日豪語学協働学習プログラム |
2011.5.16〜6.23 |
| ふるさと歴史学習館からの遠隔授業 |
2011.5.11 |
| 平成22年度(2010年) |
| 日中交流授業 (山東師範大学附属小学校) |
2011.3.22 |
| JICA専門家による遠隔授業 |
2011.3. 9 |
| 日台語学協働学習 |
2011.3.4 |
| オーストラリアとの第4回語学協同学習 |
2011.2.21 |
| JICA5カ国6名の研修生が訪問 |
2011.2.25 |
| エチオピアとつないだJICA遠隔授業 |
2011.2.25 |
| 長野中学校とモロッコの札場先生との交流授業 |
2011.2.23 |
| JICA遠隔授業「セネガル」レポート |
2011.2.23 |
| 研究発表会 |
2011.2.10 |
| モロッコとつないだ第4回JICA遠隔授業 |
2011.1.26.27 |
| 中学校への「ドクさん平和への願い」 |
2011.1.21 |
| モロッコとつないだ第3回JICA遠隔授業 |
2010.12.21 |
| 第2回ネパールの小学校との交流授業 |
2010.12.17 |
| 「携帯安全教室」情報モラル学習 |
2010.12.17 |
| ベトナムからの遠隔授業第2回「ドクさん平和への願い」 |
2010.12.16 |
| パナソニック乾電池教室2学期分 |
2010.12.10 |
| オーストラリアとの第3回語学協同学習 |
2010.12.9 |
| 日英台3カ国クリスマスコンサート |
2010.12.3 |
| オーストラリア交流校の来日 |
2010.11.29 |
| ネパールの小学校との交流授業 |
2010.11.24 |
| 台湾高雄市交流校来所 |
2010.11.18 |
| ハワイの学校との語学協働学習 |
2010.11.17 |
| OFIX遠隔授業「モンゴルの生活と文化」(大阪市立関目東小学校) |
2010.1111 |
| eモバイルによる乾電池遠隔授業(八尾市立曙川東小学校) |
2010.11.9 |
| モロッコとの中学校間交流(寝屋川第6中学校) |
2010.11.5 |
| 台湾の学校との語学協働学習 |
2010.11.5 |
| インドネシア・ビナ-ヌサンタラ大学と交流授業 |
2010.10.28 |
| ソウルからの遠隔授業「申東奎先生」 |
2010.10.27 |
| OFIX遠隔授業「フランスの生活と文化」 |
2010.10.26 |
| 遠隔授業「ロシアの生活と文化」 |
2010.10.22 |
| モロッコとつないだJICA遠隔授業 |
2010.10.13 |
| オーストラリアとの第2回語学交流授業 |
2010.97〜 |
| オーストラリアとの語学交流授業 |
2010.713〜 |
| ベトナムからの遠隔授業「ドクさん平和への願い」 |
2010.7.9 |
| エチオピアとつないだJICA遠隔授業 |
2010.7.8 |
| JICA遠隔授業「ガボン」レポート |
2010.7.8 |
| 「PTA母親部会」東中校区テレビ会議校長会を参観 |
2010.7.5 |
| 「レベッカ先生」イギリスからの遠隔授業 |
2010.6.11 |
| インドネシアの大学との語学交流授業 |
2010.6.10 |
| 北欧からの遠隔授業「ロシアの生活と文化」 |
2010.6.7 |
| OFIX遠隔授業「ベトナムの生活と文化」 |
2010.6.2 |
| OFIX遠隔授業「ドイツの生活と文化」 |
2010.5.27 |
| 中国山東省 山東師範大学教育交流団 市内小学校来校 |
2010.5.13 |
| 平成21年度(2009年) |
| JICA「セネガル」レポート |
2010.3.4 |
| JICA「トンガ」レポート |
2010.2.25 |
| ネパール交流授業 |
2010.2.17 |
| 研究発表会 |
2010.2.12 |
| 「情報モラル」遠隔授業 |
2010.1.28 |
| イギリスの小学校とのクリスマスコンサート交流授業 |
2009.12.17 |
| インドネシアの大学との語学交流授業 |
2009.12.2 |
| ベトナム「ドクちゃん」遠隔授業 |
2009.11.25 |
| 21年度第4回オーストラリアとの語学交流授業 |
2009.11.22 |
| JICA「ガーナ」レポート |
2009.11.19 |
| JICA「シブチ」レポート |
2009.11.12 |
| 4ヶ国音楽交流授業 |
2009.11.8 |
| ナミビアとの学校間交流授業 |
2009.10.22 |
| 読売新聞「教育ルネッサンス」で取組み紹介 |
2009.10.17 |
| 日中交流授業「山東大学附属小学校」 |
2009.10.15 |
| 21年度第3回オーストラリアとの語学協同学習 |
2009.9.8 |
| 「PTA母親部会」子ども支援センターを訪問 |
2009.7.10 |
| 「情報モラル」出前授業 |
2009.7.10 |
| JICA「バヌアツ」レポート |
2009.7.3 |
| 大阪府国際交流財団韓国留学生遠隔授業 |
2009.6.19 |
| 21年度第2回オーストラリアとの語学協同学習 |
2009.6.11-24 |
| 日韓交流授業「シンハク初等学校」 |
2009.6.11 |
| 日中交流授業「山東大学附属小学校」 |
2009.6.4 |
| JICA「パラグアイ」レポート |
2009.5.29 |
| イギリスからの遠隔授業「英国の文化と歴史」 |
2009.5.28 |
| JICA「ガーナ」レポート |
2009.5.22 |
| オーストラリアとの語学交流授業 |
2009.4.28 |
| 21年度第1回オーストラリアとの語学協同学習 |
2009.4.23 |
| ニュージーランドの先生方来校 |
2009.4.15 |
| 平成20年度(2008年) |
| インドネシアの大学との語学交流授業 |
2009.3.5 |
| 日中交流授業「富田林小学校」 |
2009.2.27 |
| 幼小交流授業 |
2009.2.27 |
| パナソニック手作り乾電池教室 |
2009.2/3.4.5 |
| ロンドンでの「Japan-Conference」に参加して |
2009.1.26 |
| ニューヨークのハミルトン小学校と加賀田小学校との交流授業 |
2008.12.19 |
| 中国山東師範大学附属小学校との交流授業 |
2008.12.15 |
| 韓国ソウルから遠隔授業 |
2008.12.9 |
| イギリスの小学校との交流授業 |
2008.12.5 |
| JICA「モロッコ」レポート |
2008.12.4 |
| JICA「スリランカ」レポート |
2008.11.25 |
| パナソニック・エナジー社「手作り乾電池」遠隔授業2学期分 |
2008.11.8 |
| ニューヨークのハミルトン小学校交流授業 |
2008.11.8 |
| 市長さんによる遠隔授業 |
2008.11.6 |
| オーストラリア交流授業キャラムダウンズ小学校 |
2008.10.30 |
| オーストラリア交流授業パークデ−ル中高等学校 |
2008.10.22 |
| イギリス王室との交流会(カミラ英皇太子妃) |
2008.10.29 |
| JICA「サモア」レポート |
2008.10.27 |
| OFIXから「イギリスの生活と文化」 |
2008.10.23 |
| JICA「ガーナ」レポート |
2008.9.29 |
| 中国山東師範大学附属小学校との交流授業 |
2008.9.22 |
| オーストラリア交流授業 |
2008.9.11 |
| 「松下手作り乾電池」遠隔授業1学期分 |
2008.7.15 |
| 「スウェーデンの生活」遠隔授業 |
2008.7.8 |
| 「イラク文化学習」遠隔授業 |
2008.7.1 |
| JICA「ボリビア」レポート |
2008.6.25 |
| 中国(山東大学附属第2小学校)との交流授業 |
2008.6.12 |
| JICA「ヨルダン」レポート |
2008.6.12 |
| インドネシア(ビナ・ヌサンタラ大学)交流授業 |
2008.6.10 |
| JICA「ホンジュラス」レポート |
2008.5.29 |
| 西サモアからの遠隔授業 |
2008.5.26 |
| OFIXから「 ケニアレポート」 |
2008.5.15 |
| アフリカからの遠隔授業 |
2008.4.24 |
| 平成19年度(2007年) |
| サモアからのJICA遠隔授業 |
2008.1.28 |
| 日英豪 交流授業 |
2008.1.23 |
| タイの高校と長野高校との交流授業 |
2007.11.30 |
| 韓国ソウルから遠隔授業 |
2007.10.26 |
| OFIXから「ガーナ レポート」 |
2007.10.26 |
| 美加の台中学校−ニュージランド中学交流授業 |
2007.9.18 |
| アイルランドからの遠隔授業 |
2007.7.19 |
| JICAから「ニジェールレポート」 |
2007.6.27 |
| オーストラリア語学交流学習 |
2007.6.25 |
| 青年海外協力隊員からの「ボリビアレポート」 |
2007.6.15 |
| OFIXから「ニュージーランド」ってどんな国 |
2007.6.15 |
| 日韓「算数協同学習」交流会 |
2007.5.31 |
| 美加の台中学校−豪PTA日本語研修交流会 |
2007.5.29 |
| ニュージーランドの先生達 来訪 |
2007.4.17 |
 |
2007.4.1 |
| 平成18年度(2006年度) |
| オーストラリアとの食文化交流授業 |
2007.3.19 |
| オーストラリアとの語学交流授業 |
2007.3.19 |
| イギリスからのレベッカ先生の遠隔授業 |
2007.3.2 |
| ベトナムからの遠隔授業「ベトナムの生活」 |
2007.2.26 |
| 韓国文化についての遠隔授業「現在の韓国の生活」 |
2007.2.2 |
| 「落語の世界」瀧川鯉之助さん |
2007.1.25
|
| スタディパールハーバー |
2006.12.8 |
| イギリス・韓国・日本クリスマス交流会 |
2006.12.7 |
| 気象キャスター「地球温暖化」・シャープソーラーアカデミー |
2006.11.29 |
| JICA京都から「バングラデイシュレポート」 |
2006.11.29 |
| 2006ワールドカップのピッチに立って! |
2006.11.29 |
| 日韓友好「対話の架け橋」 |
2006.11.29 |
| 学校安全ネット「インターネットの 安全な活用・情報モラル」 |
2006.11.29 |
| サモアからのJICA遠隔授業 |
2006.11.24 |
| Jica大阪からドミニカ共和国レポート |
2006.11.17 |
| 4カ国音楽交流会 |
2006.11.15 |
| ハワイ・ハロウィン交流会 |
2006.11.8 |
| イラクの「差別」学習の遠隔授業「大阪府立長野高校」 |
2006.10.27 |
| オーストラリアとの語学交流授業 |
2006.10.27 |
| 世界で協力!」JICA青年海外協力隊体験シリーズ「ニジェール編」 |
2006.10.26 |
| ハワイから「差別」についての遠隔授業 |
2006.10.20 |
| 中国の歴史学習 |
2006.10.20 |
| 「落語の世界」滝川鯉之助さんの遠隔授業 |
2006.10.20 |
| OFIXから「ニュージーランド」ってどんな国 |
2006.10.19 |
| 日韓共同歴史学習 |
2006.10.13 |
| 「イラクの過去と今と未来」 |
2006.10.6 |
| 松下電池「乾電池づくり」遠隔授業 |
2006.5〜7月 |
| 韓国申東奎校長先生遠隔授業 |
2006.7.12 |
| 中国歴史学習 |
2006.7.7 |
| スウェーデン歴史学習 |
2006.7.7 |
| JICA京都から「バングラデイシュレポート」 |
2006.7.6 |
| スタデイパールハーバー |
2006.6.30 |
| JICA奈良から「ガーナーレポート」 |
2006.6.28 |
| サモアからのJICA遠隔授業 |
2006.6.23 |
| JICA京都から「ブラジルレポート」 |
2006.6.16 |
| 日中韓交流授業「輝け東アジアの未来!」 |
2006.6.9
|
| 「イラクの過去と今と未来」 |
2006.6.2 |
| 学校安全ネット「インターネットの 安全な活用・情報モラル」 |
2006.5.26 |
| 世界で協力!」JICA青年海外協力隊 「ドミニカ共和国編」 |
2006.5.25 |
| 「韓国の教育と日本の教育」 |
2006.5.23 |
| 「ニュージランド」ってどんな国 |
2006.5.18 |
| 韓国・ハワイ「お祭り」交流授業 |
2006.5.12 |
| 「世界で協力!」JICA青年海外協力隊ボランティア体験シリーズ「ニジェール編」 |
2006.5.11 |
| 平成17年度 (2005年度) |
| セキュリティ講習会 |
2006.3.20 |
| JICA大阪から「ドミニカ共和国レポート」 |
2006.3.14 |
| 第2回 JICA京都から「ブラジルレポート」 |
2006.3.10 |
| ワイケレ小学校との「ひなまつり」交流会 |
2006.3.3 |
| タンザニアの食文化 |
2006.3.2 |
| 広州からの遠隔授業「新しい中国」 |
2006. 2.23 |
| 福岡教育大学から「ボツワナの食文化」 |
2006. 2.16 |
| ハワイE-Shool Conference 2006 |
2006. 2.10 |
| 松下電池工業「手作り乾電池」遠隔体験授業 |
2006. 2.1 |
| テキサス交流授業 |
2006. 2.1 |
| ハワイのワイケレ小学校との交流 |
2006. 1.27 |
| オーストラリア「マロンビーナー小学校」交流 |
2005. 12.19 |
| 韓国申東奎校長先生遠隔授業 |
2005. 12.16 |
| 英国パークヒル小学校 交流授業 |
2005. 12.15 |
| JICA奈良から「ガーナーレポート」 |
2005. 12.15 |
| 英国からの留学生チャーリー君来日 |
2005. 12.15 |
| ニュージーランド文化遠隔授業 |
2005. 12.14 |
| 上海国際友好都市委員の張若亭氏の授業 |
2005. 11.16 |
| JICAから「ニジェールレポート」 |
2005. 10. 28 |
| イギリス小学校の先生が訪問 |
2005. 10. 27 |
| JICA和歌山から「タンザニアレポート」 |
2005. 10. 12 |
| JICA京都から「ブラジルレポート」 |
2005. 10. 6 |
| 中国広州在住の梁さんの遠隔授業 |
2005. 10. 6 |
| その道の達人「江戸時代のパズル」に挑戦 |
2005. 10. 3 |
| 第2回ボツワナレポート |
2005. 9. 29 |
| ロンドンからの遠隔研修会 |
2005. 9. 8 |
| シンガポールCZ校創立記念行事 |
2005. 7.23 |
| スウェーデン歴史遠隔授業 |
2005. 7.12 |
| JICA大阪タンザニアレポート |
2005. 7. 7 |
| 韓国申東奎校長先生遠隔授業 |
2005. 6.30 |
| ニュージーランド学習遠隔授業 |
2005. 6. 9 |
| スウェーデンの学校生活 |
2005. 5.20 |
| 松下乾電池体験学習 |
2005. 5.20 |
| JICA国際協力推進委員ボツワナ情報 |
2005. 5.18 |
| JEARN 高木先生遠隔授業 |
2005. 4.28 |
| 平成16年度 (2004年度) |
| ヨーロッパ遠隔授業支援者宅訪問 |
2005. 3.22 |
| E-School Conference2005 |
2005. 3. 3 |
| フランス文化交流学習会 |
2005. 2.23 |
| 河内長野インターネットフェスタ |
2005. 2.17 |
| JEARN 高木先生講演授業 |
2005. 1.27 |
| 申東奎校長先生講演授業 |
2004.12.17 |
| 3カ国クリスマス交流 |
2004.12.10 |
| 日韓共同学習「イラク難民の声を聞く」 |
2004.12. 3 |
| 第5回 「情報教育研究発表会」 |
2004.12. 3 |
| 4カ国音楽交流会 |
2004.11.10 |
| 西・東小学校交流授業を校長室から参観 |
2004.11. 9 |
| KYちゃんハロウィン交流 |
2004.11. 5 |
| 教育新聞に本校の取り組み紹介 |
2004.11. 4 |
| 千葉県高根台第3小交流会 |
2004.11. 4 |
| 校内研修「情報モラル」 |
2004.11. 1 |
| ハロウィン交流会・ワイケレ小学校 |
2004.10.29 |
| アイエナ高校との英会話交流会 |
2004.10.22 |
| 美加の台小交流会 |
2004.10.22 |
| 日韓 運動会交流授業 |
2004. 9.17 |
| ヤヘヤさん交流授業 |
2004. 9. 3 |
| モックル子ども大学 開催 |
2004. 8.25 |
| 教育フォーラム 開催 |
2004. 8. 3 |
| 日韓 理科実験交流教室 |
2004. 7.13 |
| 韓国 錦橋初等学校との交流会 |
2004. 6.15 |
| KYちゃん来校交流 |
2004. 6.14 |
| アイエナ高校が来校交流 |
2004. 6.11 |
| 千葉県の学校との交流 |
2004. 6. 3 |
| アラスカ・ハワイ交流授業 |
2004. 5.28 |
| ホノルルからのお客さん |
2004. 5.21 |
| イラク文化交流学習会 |
2004. 5.20 |
| アイエナ高校「人形劇」鑑賞交流会 |
2004. 5.14 |
| ワイケレ小学校との「こいのぼり交流会」 |
2004. 4.27 |
| ニューヨークからのお客さん |
2004. 4. 9 |
| 平成15年度 (2003年度) |
| ハワイ ワイケレ小学校との交流 |
2004. 3.10 |
| 日本教育工学振興会実践事例集で紹介 |
2004. 3. 1 |
| ミルウォーキー博物館から遠隔授業 |
2004. 2.26 |
| ハワイ交流校 ワイケレ小学校への訪問 |
2004. 2. 6 |
| シンガポール交流校 表敬訪問 |
2004. 1.26 |
| 第3回 国際(4カ国)音楽交流会 |
2003.11.13 |
| 英会話交流(韓国-韓信初等学校) |
2003.10.23 |
| 国際天文遠隔授業 |
2003.10. 3 |
| オーストラリアの学校訪問 |
2003. 8. 1 |
| 韓国交流校 韓信初等学校訪問 |
2003. 7. 21 |
| スウェーデンから遠隔授業 |
2003. 7. 4 |
| 申東奎校長先生講演授業 |
2003. 6.27 |
| アイエナ高校とご挨拶 |
2003. 5. 9 |
| 平成14年度 (2002年度) |
| ハワイ教育省E-スクール会議参加 |
2003.3.12 |
| 韓信初等学校来校 |
2003.1.22 |
| 朝日小学生新聞に紹介 |
2002.12.26 |
| 韓国江南初等学校来校 |
2002.12.19 |
| 第2回日韓PTAテレビ電話交流会 |
2002.11.22 |
| 石川県不動寺小学校との交流 |
2002.11.1 |
| 第4回 情報教育研究発表会(全国放送・視聴覚研究大会) |
2002.10.25 |
| 第2回 国際(5カ国)テレビ電話音楽交流 |
2002.10.25 |
| マレーシア・シンガポールとの3カ国交流 |
2002.10.17 |
| 新しいコンピュータの導入 |
2002.9. 2 |
| シンガポールItopia2002への参加 |
2002.7.24 |
| 韓国との天文遠隔授業 |
2002.7.12 |
| 千葉県船橋市の小学校との交流授業 |
2002.6.28 |
| ワールドカップを盛り上げよう! |
2002.6.14 |
| カナダテレビ電話交流 |
2002.5.29 |
 |
2002.5.15 |
| 河内長野市立教育メディアセンター開設前の取組(南花台東小学校) |
| シンガポールテレビ電話交流 |
2002.5.14 |
| 平成13年度 (2001年度) |
| 第2回 韓国交流校 訪問記録 |
2002.3.21 |
| 市長さんとテレビ電話で語ろう! |
2002.3.7 |
| PTAパソコン講習会 |
2002.3.2 |
| 英語で電子紙芝居「ゴンきつね」 |
2002.3.1 |
| 松下視聴覚教育研究財団 研究賞 理事長賞受賞 |
2002.2.1 |
| 韓国公州教育大学教育視察団来校 |
2002.1.24 |
| シカゴ交流会(いまアメリカは?) |
2001.11.30 |
| 日韓PTAテレビ電話交流会 |
2001.11.17 |
| 第1回 国際(3ヶ国)音楽交流会 |
2001.10.26 |
| 第3回情報教育研究発表会 |
2001. 9. 6 |
| テレビ電話での国際交流授業 |
2001. 7. 6 |
| 高向小学校との交流授業 |
2001. 7. 4 |
| 韓国交流校の歓迎会 |
2001. 6. 4 |
| 第27回松下視聴覚財団研究助成 |
2001. 5.12 |
| 平成12年度 (2000年度) |
| シカゴから元気な顔で、How are you? |
2001. 2. 5 |
| 韓国韓信初等学校へ表敬訪問 |
2001. 1.12 |
| 毎日電子新聞に6年生の国際交流の作文紹介 |
2000. 12.18 |
| 第2回 情報教育研究発表会 |
2000. 12.8 |
| 初めてのテレビ電話国際交流授業(韓信初等学校) |
2000. 11.7 |
| 朝日新聞に本校の国際Eメール交流の紹介 |
2000. 11.2 |
| 松竹大船撮影所から遠隔授業 |
2000. 9.28 |
| サンケイ新聞に本校紹介記事 |
2000. 7.11 |
| 松下視聴覚教育研究財団より研究助成 |
2000. 5.12 |
| コンピュータの月刊誌に本校の取り組み紹介 |
2000. 4. 8 |
| 平成11年度 (1999年度) |
| 幼稚園との交流会 |
2000. 3.7 |
| 美加の台小学校交流授業 |
2000. 3.6 |
| PTAパソコン講習会 |
2000. 3.4 |
| 音楽交流会(加賀田小学校) |
2000 .2.17 |
| 大阪府立産業技術総合研究所との遠隔授業 |
1999.12.20 |